感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一寸のペンの虫 “ブンヤ崩れ”の見たメディア危機

著者名 三山喬/著
出版者 東海教育研究所
出版年月 2017.12
請求記号 070/00641/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237317342一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 070/00641/
書名 一寸のペンの虫 “ブンヤ崩れ”の見たメディア危機
著者名 三山喬/著
出版者 東海教育研究所
出版年月 2017.12
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-486-03909-9
分類 07021
一般件名 ジャーナリズム   マス・メディア
書誌種別 一般和書
内容紹介 新聞の落日、テレビの萎縮、権力の介入とメディアの忖度…。怪しげなネット情報が氾濫するなか、この国の「まっとうなジャーナリズム」は生き残れるのか? 現場から見つめた「メディア危機」の実態。『望星』連載を全面改稿。
タイトルコード 1001710080330

著者情報 加藤 幸子
 1936年札幌市生まれ。41年両親とともに北京へ渡り、47年引揚船に乗り帰国。北海道大学農学部卒業。農林省農業技術研究所に勤める傍ら、「三田文学」に作品を発表。47年自然観察グループ「小池しぜんの子」代表として活動を開始。57年「野餓鬼のいた村」で第十四回新潮新人賞、83年「夢の壁」で第八十八回芥川賞、91年『尾崎翠の感覚世界』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。鳥類学者樋口広芳、ピアニスト島田璃里とともにグループ「グリーンボックス」を立ち上げる。2002年『長江』で毎日芸術賞受賞。08年から財団法人北海道文学館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。