感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術のトポス (ヨーロッパの中世)

著者名 原野昇/著 木俣元一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.4
請求記号 902/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235401254一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00662/
書名 日本型ビジネスモデルの中国展開
著者名 伊丹敬之/編著
出版者 有斐閣
出版年月 2013.10
ページ数 407,13p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-641-16417-8
分類 3389222
一般件名 国際投資   中国-経済   日系企業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p397〜399
内容紹介 巨大な成長市場・中国に、5000を超える現地法人を持つ日本企業。中国市場でユニークな成功を遂げる日本企業は、自らのビジネスモデルを、いかに移転しているのか。10の事例から共通項を探り、その論理に迫る。
タイトルコード 1001310087211

要旨 雛祭りが現在のような形を整えてから二五〇年あまり。世界に類のない日本ならではの人形祭りでありながら、その文化的な意味はあまり顧みられることはなかった。雛祭りから生まれたさまざまな雛人形の姿を追うことで、日本の伝統文化の一端に触れる。
目次 第1章 雛人形の様式―名品からの紹介(立雛
寛永雛 ほか)
第2章 武家から公家へ―雛の品格(上級武家と公家の雛
尼門跡の雛)
第3章 ひろがる雛の世界―身分を超えた女の祭り(江戸から京へ―古今雛
武家から商家へ―一九世紀の商家の雛飾り ほか)
第4章 雛の近代(明治天皇皇女の雛と雛道具
「天下の糸平」の芥子雛と雛道具 ほか)
テキスト編 雛遊びから雛祭りへ
著者情報 是澤 博昭
 大妻女子大学家政学部児童学科准教授・博士(学術)。1959年生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。専攻は児童学・児童文化論(人形玩具文化論)・日本人形史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。