感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学に現はれたる我が国民思想の研究 8  (岩波文庫)

著者名 津田左右吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 1978.04
請求記号 N121/00169/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219349467一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121/00169/8
書名 文学に現はれたる我が国民思想の研究 8  (岩波文庫)
著者名 津田左右吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 1978.04
ページ数 356p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
一般注記 復刻版 原本:東京洛陽堂 大正10年
分類 121
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:平民文学の時代 中 承前
タイトルコード 1009410246502

要旨 幕末・明治という近代日本の夜明けを懸命に生きた女性たちの群像。新時代の虹をめざして駆けていった女性たちの姿をえがく。
目次 第1章 新島八重を生んだ会津藩と幕末の政局(幕末の会津藩とは何だったのか
藩祖にして名君・保科正之
「会津藩家訓」 ほか)
第2章 ハンサム・ウーマン、新島八重の生涯(男勝りの少女
すべては篭城戦からはじまった
ジャンヌ・ダルクか巴御前か ほか)
第3章 幕末・明治を駆けた女性たち(「王佐の心」をもつ夫人
「薩摩おごじょ」と困難な夫
意志強く、もう一人の御台所 ほか)
著者情報 加来 耕三
 歴史家・作家。昭和33(1958)年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。同59年より奈良大学文学部研究員。25歳から著述活動に入り、独自の史観に基づいて精力的な著作活動を行っている。大学・企業・内外情勢調査会・地方行財政調査会など各機関の講師も務め、講演も全国各地で開かれている。テレビ・ラジオの歴史教養番組の監修も数多く手がけ、コメンテーターとしての出演も多い。月刊「歴史研究」編集委員。日本歴史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。