感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本郵便創業の歴史

著者名 薮内吉彦/著
出版者 明石書店
出版年月 2013.1
請求記号 6932/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236270757一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6932/00016/
書名 日本郵便創業の歴史
著者名 薮内吉彦/著
出版者 明石書店
出版年月 2013.1
ページ数 312p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-3743-2
一般注記 「日本郵便創業史」(雄山閣出版 昭和50年刊)の改題増補改訂
分類 69321
一般件名 郵便事業-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 日本郵便創業史年表:p304〜312
内容紹介 日本の郵便創業の実態について、詳細に調査し、江戸期以来飛脚を統括した飛脚問屋の活動や、明治維新後の郵便事業への移行過程を明確にする。また明治新政府における前島密らの功績も紹介し、日本の近代郵便確立の歴史を描く。
タイトルコード 1001210104369

目次 第1章 前島密の駅逓史へアプローチ
第2章 宿駅・飛脚制度の郵便前史としての把握
第3章 近世宿駅・飛脚制度の確立と衰微
第4章 近世宿駅制度の終焉
第5章 通信の実態―横浜・甲斐国東油川村間の場合
第6章 新式郵便の創業
第7章 郵便取扱役制度の考察―三等・特定郵便局の源流
第8章 近代郵便の確立
著者情報 藪内 吉彦
 1926年、大阪市に生まれる。1944年、大阪府立豊中中学校(旧制)卒業。1947年、亡父の跡継ぎとして大阪高麗橋三郵便局長拝命。1987年、定年退職。1995年、同志と郵便史研究会を結成。翌年、会長に就任し、機関誌『郵便史研究』(1〜33号)に16稿を発表。現在は、郵便史研究会理事、交通史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。