感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

短歌表現辞典 鳥獣虫魚編  新版

著者名 飯塚書店編集部/編著
出版者 飯塚書店
出版年月 2021.5
請求記号 9111/00218/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237875802一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 449/00008/
書名 こよみ (東京大学公開講座)
出版者 東京大学出版会
出版年月 1999.11
ページ数 295p
大きさ 19cm
シリーズ名 東京大学公開講座
シリーズ巻次 70
ISBN 4-13-003100-7
分類 449
一般件名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819049527

要旨 「ヤマ」の姿を記録して子や孫たちに遺したいという思いで描かれた山本作兵衛の炭坑記録画は、二〇一一年、日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録された。ヤマの暮らし、仕事などをテーマとする二二七点を収録し、画の中の解説文を翻刻した。炭坑の実態をより深く味わえる文画集。カラー口絵4頁。
目次 ヤマの仕事―坑内労働
ヤマの女
ヤマの仕事―坑外労働
災害
ヤマの暮らし
ヤマの訪問者
ヤマとキツネ
米騒動
世相あれこれ
著者情報 山本 作兵衛
 1892‐1984年。炭坑記録画家。1892(明治25)年、福岡県飯塚市生まれ。幼いころから坑内に入り、筑豊の炭坑で暮らした。1957(昭和31)年から炭坑の絵を描き始め、貴重な記録画を数多く遺した。2011(平成23)年、五八九点の絵画と一〇八点の日記やノートなどが「世界記憶遺産」に日本で初めて登録された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 弘行
 1959年生まれ。1983(昭和58)年より田川市石炭資料館(現 田川市石炭・歴史博物館)で、二五年間学芸員として山本作兵衛の炭坑記録画を担当。現在、福岡県田川市産業振興部商工観光課課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。