蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
短歌年鑑 1989年版
|
著者名 |
角川書店/[編]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1988 |
請求記号 |
N9111/01123/89 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0280004110 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
338/00496/ |
書名 |
サステナブル・ファイナンス カーボンゼロ時代の新しい金融 |
並列書名 |
SUSTAINABLE FINANCE |
著者名 |
太田康夫/著
|
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-532-35903-4 |
分類 |
338
|
一般件名 |
金融
社会的責任投資
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
待ったなしの気候変動対応。金融機関もグリーン化など自己変革を迫られている。「環境」や「社会」を優先する価値観に変わり始めた金融の動き、新ルール制定の思惑を解説し、マネーの流れを変える大変革の現場を活写する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p309〜316 |
タイトルコード |
1002110062915 |
要旨 |
巨大経済を誇る「ボリューム国家」中国、アメリカに日本が対抗する唯一の方法は、スイス、シンガポールのように、小国であっても高い国際競争力を持つ「クオリティ国家」になることである。21世紀を勝ち抜くために必要な、クオリティ国家の実例を詳細に研究し、日本が進むべき針路を提示していく。 |
目次 |
序章 「中途半端な国」になってしまった日本 第1章 世界の変化―世界で台頭する新たな国家モデル 第2章 実例研究1―クオリティ国家の代表格、スイスを現地視察 第3章 実例研究2―「事業戦略型国家」シンガポールの工夫 第4章 実例研究3―日本が学ぶべきクオリティ国家のしたたかさ 第5章 進むべき道―日本新生への新たなビジョン「クオリティ国家」戦略 |
著者情報 |
大前 研一 1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インクに入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。現在は、ビジネス・ブレークスルー(BBT)代表取締役、BBT大学学長などを務め、日本の将来を担う人材育成に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ