蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本上代寺院経済史の研究
|
著者名 |
竹内理三/著
|
出版者 |
大岡山書店
|
出版年月 |
1934 |
請求記号 |
#174/00053/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011086010 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芸術-ドイツ ロマン主義 芸術家 法律家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#174/00053/ |
書名 |
日本上代寺院経済史の研究 |
著者名 |
竹内理三/著
|
出版者 |
大岡山書店
|
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
534,44p |
大きさ |
23cm |
分類 |
1856
|
一般件名 |
寺社領
日本-歴史-古代
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096250 |
要旨 |
ティボー、シューマン、ホフマン、ハイネ、皆が“詩人法律家”だった。ドイツ・ロマン派にみる「法」と「芸術」の葛藤。 |
目次 |
第1章 A.F.J.ティボーとロベルト・シューマン(法学者にして音楽愛好家としてのティボー シューマンの法学生時代) 第2章 E.T.A.ホフマン(法律家にして芸術家としてのホフマン ホフマンの文学作品にみられる法的なもの) 第3章 ハインリヒ・ハイネ(はじめに 少年時代および学生時代 ほか) 第4章 芸術家としての法律家たち(詩人法律家についての概観 法律家詩人 ほか) |
著者情報 |
堅田 剛 1950年宇都宮市に生まれる。1975年上智大学法学部卒業。1980年明治大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、獨協大学法学部教授、法学博士(明治大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ