蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗教団体法明解
|
著者名 |
高梨安麿/著
|
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
1940.4 |
請求記号 |
#156/00007/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011071749 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#156/00007/ |
書名 |
宗教団体法明解 |
著者名 |
高梨安麿/著
|
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
1940.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類 |
1659
|
一般件名 |
宗教団体-法令
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010095169 |
要旨 |
尖閣諸島をめぐる日中間の紛争で際立つ互いの認識ギャップ。両者の間の埋めがたい溝は何に起因するのか。本書は日中間には文化の類似性とともに大きな相違が存在するという認識のもと、庶民の日常生活から党政府高層の政策決定、国際紛争への対処に至るまで様々な事象を取り上げ、それらの背後にひそむ中華世界の伝統、風土に注目し、容易に変わろうとしない深層を探り、中国社会の根底にある「権」の追究を試みて、中国理解のための鍵を提供する。 |
目次 |
第1章 老百姓の日々―民衆の日常 第2章 ゆるやかな地殻変動―時流追跡 第3章 中華世界の時間軸―歴史問題 第4章 終わりなき百家争鳴―思潮の動向 第5章 中華世界の地平線―国際関係 第6章 果てしなき中華世界―包括的論評 |
著者情報 |
辻 康吾 1934年東京に生まれる。東京外国語大学中国語学科・立教大学法学部卒業。毎日新聞香港・北京支局長、東海大学教授、獨協大学教授を歴任、現在中国現代資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ