蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234919553 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0234920015 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131541506 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231398997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331340683 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2431394630 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531370498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631473960 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731383762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831280611 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931369439 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031413523 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3131563508 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3231420286 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431341365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130110895 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230296750 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4330788821 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431175514 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530196627 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A68/00159/ |
書名 |
名古屋空港 遠藤俊行写真集 |
著者名 |
遠藤俊行/著
|
出版者 |
TKプレスセンター
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
17×19cm |
分類 |
A687
|
一般件名 |
空港-写真集
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916038910 |
要旨 |
仕事・人間関係・お金・恋愛…2万5000件の相談にのってきたカウンセラーが語る不安な感情を整理して継続する幸せをつかむコツ56。 |
目次 |
第1章 「仕事」の不安を片づける(「嫌なことがあって仕事に集中できない」の片づけ―常に、ちょこまか動き続ける 「仕事のミスが多くて困る」の片づけ―完璧さを求めて不安になる必要はない。大雑把に、スピーディーに仕事をする ほか) 第2章 「お金」の不安を片づける(「お金がいつもない」の片づけ―お金が足りなければ副業する 「お金を貸してほしいといわれた」の片づけ―お金の不安を片づけるために、あげられるだけのお金を貸してみる ほか) 第3章 「人間関係」の不安を片づける(「嫌われている気がする」の片づけ―嫌われるのは当たり前。常に人脈を増やす機会を持つ 「同僚とうまくやっていけないかも」の片づけ―深く付き合う必要はない。挨拶だけ、先にする ほか) 第4章 「恋愛・結婚」の不安を片づける(「自分は恋愛できないのでは?」の片づけ―自信のないオンナは損をする。やせれば自信がつく 「オバサンになりたくない」の片づけ―老いる不安があるなら、自分が人を愛する気持ちを持て ほか) 第5章 「子育て・介護・将来」の不安を片づける(「産後危機にならないだろうか?」の片づけ―「イクメン」は虚像。過去の現実と比較する 「子育てやしつけがきちんとできているかどうか心配」の片付け―子どもが迷惑をかけるのは当たり前。絶対に叱らない ほか) |
著者情報 |
岡野 あつこ 夫婦問題研究家/ライフアップ・カウンセラー。株式会社カラットクラブ代表取締役社長。NPO日本家族問題相談連盟理事長。立命館大学卒(専攻:職業心理学)、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科卒(MBA取得)。結婚・出産後、専業主婦になるものの、夫の浮気により36歳で慰謝料ゼロで離婚。子どもと両親の生活を支える大黒柱となるため起業し、91年に結婚・離婚・再婚相談事業を行う「カラットクラブ」を設立する。22年間で2万5000件以上の夫婦相談事例を持ち、後進のカウンセラー育成にも力を入れ、自身が校長を務めるライフアップスクールは通信・通学を含め、1,700人の卒業生を輩出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ