感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

萬葉集研究 第43集

著者名 鉄野昌弘/編 奥村和美/編
出版者 塙書房
出版年月 2024.2
請求記号 91112/00001/43


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210968152一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ターミナルケア 胃瘻造設術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91112/00001/43
書名 萬葉集研究 第43集
著者名 鉄野昌弘/編   奥村和美/編
出版者 塙書房
出版年月 2024.2
ページ数 387p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8273-0543-2
分類 91112
一般件名 万葉集
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「玉藻」の表象性と哀歌 影山尚之著. 柿本人麻呂作歌における「われ」 茂野智大著. 二つの思いを詠む長歌 垣見修司著. 『万葉集』における「喚辞」 鉄野昌弘著. 『出雲国風土記』と神話 伊藤剣著. 日本書紀歴代巻に見える三字動詞 葛西太一著. 萬葉集の清濁表記論再考 尾山慎著. 万葉の藤 三上喜孝著. 国司の赴任と家族 渡辺滋著. 日本古代文化と女性 河上麻由子著. 『万葉集』の大后 遠藤みどり著
内容紹介 万葉集に関する意欲的で充実した研究論文を収載し、学界からも高い評価を受けている重厚かつ精細な論文集。第43集には「「玉藻」の表象性と哀歌」「「出雲国風土記」と神話」「万葉の藤」等、全11編を収録。
タイトルコード 1002310085884

要旨 種々の病気で、口から食べられなくなったり、嚥下機能が落ちてきた人には、胃に小さな孔を開け、管を通しての人工栄養法をお医者さんはすすめます。この胃からの経管栄養法が「胃ろう」です。胃ろうをいったん造設すると、胃ろう栄養の中止は容易にできません。中止は、死に直結するからです。終末期のお年寄りたちが直面している、胃ろう問題の現実を、看取りの医師が問う。
目次 第1章 今、「胃ろう」の何が問題なのか(胃ろうをめぐる混乱
胃ろうはなぜ嫌われたのか? ほか)
第2章 病院はなぜ、胃ろうをすすめるのか?(胃ろうができる人、できない人
胃ろうは内視鏡で造られる ほか)
第3章 ハッピーな胃ろう、アンハッピーな胃ろう(食べられなくなること、それは人間の寿命?
かつては胃ろうを造る側だった ほか)
第4章 胃ろう生活Q&A 質問の多いこと(胃ろう後の生活はどうなるか
お医者さんはどんな場合に胃ろうをすすめますか? ほか)
第5章 「平穏死」から考える、胃ろうの功と罪(胃ろうを迷った時は、こう尋ねてみよう
「胃ろうのすすめ」をことわりたい時 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。