感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

性能限界 モノづくり日本に立ちはだかるもう一つの壁  (B&Tブックス)

著者名 井熊均/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.11
請求記号 5092/00158/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236113932一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井熊均
日本-工業 技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5092/00158/
書名 性能限界 モノづくり日本に立ちはだかるもう一つの壁  (B&Tブックス)
著者名 井熊均/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2012.11
ページ数 210p
大きさ 19cm
シリーズ名 B&Tブックス
ISBN 978-4-526-06978-9
分類 50921
一般件名 日本-工業   技術-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の新製品開発技術の新たな課題は、理論上あるいは知覚能力の面から、これ以上の性能は必要ないという「性能限界」だ。性能限界の壁に直面した企業の取るべき態度を示唆。『ダイヤモンドオンライン』連載に加筆して書籍化。
タイトルコード 1001210086454

要旨 戦後70年にわたって営々として築き上げられてきた日本の新製品開発技術。だが、その方向性に今、新たな課題が突きつけられようとしている。それは理論上、あるいは人間の知覚能力の面から、これ以上の性能は必要ないという「性能限界」である。円高、少子化、新興国追い上げに加えて、もう一つの大きな壁が立ちはだかろうとしているのだ。ダイヤモンド・オンライン連載「『性能神話』を打ち破れ」で注目される日本経済の新潮流を詳述、一冊に整理。
目次 第1章 性能で勝てない日本企業(日の丸メーカーの危機
もう性能では勝てない)
第2章 性能限界を受け入れる(「理論限界」という壁
「知覚限界」という壁)
第3章 「組み合わせ」の強さを自覚せよ(「組み合わせ」で価値を創る
日本が強みを自覚する
日本の強みを連鎖させる)
第4章 スマートシティという究極の「組み合わせ」市場(スマートシティの現場
スマートシティの立ち上げプロセス
日本企業はどう対応するか)
第5章 日本の技術者を再生する(単品技術者の育成から脱する
「組み合わせ」発想のための組織づくり
政策は何をすべきか?)
著者情報 井熊 均
 株式会社日本総合研究所執行役員創発戦略センター所長。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2006年株式会社日本総合研究所執行役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。