蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
橋本進吉博士著作集 第3冊 文字及び仮名遣の研究
|
著者名 |
橋本進吉/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949 |
請求記号 |
S811/00002/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010602254 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S811/00002/ |
書名 |
橋本進吉博士著作集 第3冊 文字及び仮名遣の研究 |
著者名 |
橋本進吉/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1949 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
文字及び仮名遣の研究 |
分類 |
8108
|
一般件名 |
日本語
かな
かなづかい
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940045811 |
要旨 |
中学時代から山や森林に分け入り、白頭山や大興安嶺を踏査した探検家、モンゴル、ヒマラヤ、アフリカにフィールドを求め、「文明の生態史観」を提唱した民族学者、厖大な情報の活用を説き「知的生産の技術」を広めた「知のアジテーター」、そして国立民族学博物館を生んだ教育者・経営者―梅棹忠夫は、どの分野においても目的に向けて周到に準備し、全力で未知の問題を追求した。開拓者として生きたその思想と生涯。 |
目次 |
第1章 昆虫少年から探検家へ 第2章 モンゴルの草原にて 第3章 ふたたびフィールドへ 第4章 東南アジアからアフリカへ 第5章 アジテーター 第6章 研究経営者 終章 未知の領域に挑んで |
著者情報 |
山本 紀夫 1943年、大阪府生まれ。京都大学農学部農林生物学科卒業、同大学大学院博士課程修了。76年、国立民族学博物館助手、助教授、教授を経て、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。農学博士。専攻・民族学、民族植物学、環境人類学、第19回大同生命地域研究奨励賞、第13回松下幸之助花の万博記念奨励賞、第8回秩父宮記念山岳賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ