感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書)

著者名 友田明美/著
出版者 NHK出版
出版年月 2017.8
請求記号 4939/00819/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132440682一般和書一般開架子育て在庫 
2 熱田2232236873一般和書一般開架 在庫 
3 2332122148一般和書一般開架暮らしの本在庫 
4 2432381735一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532138803一般和書一般開架暮らしの本在庫 
6 2632239550一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 千種2832041301一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932224252一般和書一般開架子育て在庫 
9 中川3032204384一般和書一般開架暮らしの本在庫 
10 守山3132384433一般和書一般開架 在庫 
11 3232506075一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332441512一般和書一般開架 在庫 
13 天白3432236713一般和書一般開架暮らしの本在庫 
14 山田4130742655一般和書一般開架 在庫 
15 南陽4230837447一般和書一般開架 在庫 
16 4331364069一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431329020一般和書一般開架暮らしの本在庫 
18 志段味4530790296一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630518324一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106
日本-歴史-近代 近代化遺産 戦争遺跡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00819/
書名 子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書)
著者名 友田明美/著
出版者 NHK出版
出版年月 2017.8
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 523
ISBN 978-4-14-088523-9
分類 493937
一般件名 児童精神医学     児童虐待
書誌種別 一般和書
内容紹介 不適切な養育が子どもの脳を「物理的」に傷つけ、学習欲の低下や非行、心の病を引き起こす。科学的見地から子どもの脳を解明し、傷つきから守る方途と、健全なこころの発達に不可欠である愛着形成の重要性を説く。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜221
タイトルコード 1001710037683

要旨 真珠湾奇襲を報じたラジオ塔、皇紀二六〇〇年を讃える長野「文化柱」、帝国に叛旗を翻した漁民・炭鉱労働者たちの記念碑…。大日本帝国の栄光と、華やかな大正文化。太平洋戦争の敗北、そして奇跡的な戦後復興…。時代のうねりと戦争の惨禍を伝える20世紀の遺跡から、日本の「今」を考える。
目次 第1章 深く眠れぬ死者(帝国臣民たちの墓標―東京・仮埋葬地
生きている戦艦―北九州・軍艦防波堤 ほか)
第2章 輝ける暗渠(日本史のなかの造船―三浦半島・浦賀ドック
翳りゆく漆黒―福岡県飯塚・ボタ山 ほか)
第3章 帝国の疵跡(幻のアメリカ―渋谷・ワシントンハイツ、横浜・根岸競馬場
帝国の科学者たち―川崎市・登戸研究所 ほか)
第4章 言葉と声の墓標(落語と国策―東京都台東区・はなし塚
今も心に流れる…―渋谷・春の小川 ほか)
第5章 民はいつでも、生きることに夢中だった(牛車と零戦―岐阜・各務原飛行場
帝国の叛徒たち―富山県魚津・米騒動 ほか)
著者情報 栗原 俊雄
 1967年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒、同大学大学院政治学研究科修士課程修了(日本政治史)。1996年、毎日新聞社入社。横浜支局などを経て、現在、東京本社学芸部記者。2009年、第3回「疋田桂一郎賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。