感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学術雑誌総合目録 1996年版和文編6  と〜ね

著者名 学術情報センター/編
出版者 丸善
出版年月 1997.03
請求記号 027/00002/96-1-6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210422135一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見稔幸 木村歩美 篠原欣子
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 027/00002/96-1-6
書名 学術雑誌総合目録 1996年版和文編6  と〜ね
著者名 学術情報センター/編
出版者 丸善
出版年月 1997.03
ページ数 p4441〜5411 55p
大きさ 31cm
巻書名 と〜ね
ISBN 4-621-04324-2
分類 0275
一般件名 雑誌-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710014376

要旨 「保育学」は学問として成り立つか。保育現場の願いと保育理論とのディア・ロゴス「対話」。
目次 第1章 保育を志す若者たちへ―対談・篠原欣子&佐藤綾子
第2章 伝えたい、共に歩みたい…現場から(「百年の計」をもった保育者に
自分自身の感性を大切に
常に学び続ける保育者に
制度はひとのためにある)
第3章 つながる・つなげる―これからの保育者のありかた(「つながる・つなげる」力
「つながる」
「つなげる」
養成校がすべきこと―つながる・つなげる力をどう育てるか)
第4章 保育学の自立を期して(保育学とは何か―保育士養成課程改定を振り返る
真の「“新”システムの時代」を考える)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。