感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

独占禁止政策三十年史

著者名 公正取引委員会事務局/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1977
請求記号 N3355/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110503851一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3355/00119/
書名 独占禁止政策三十年史
著者名 公正取引委員会事務局/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1977
ページ数 860p
大きさ 27cm
分類 33557
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210060128

要旨 物語や詩歌を読むことと、言語学のさまざまな学説たちとのあいだで本書は生まれた。古典語界の言語を当時の現代語として探究する書。「物語を読む、うたに心を託す」ために必要な言語理論を案出する。
目次 文法的詩学、その構築
「は」の主格補語性(上)―「が」を押しのける
「は」の主格補語性(下)―三上文法を視野に
活用呼応の形成―係り結びの批判
「アリar‐i」「り」「なり」という非過去
起源にひらく「き」の系譜
伝来の助動辞「けり」―時間の経過
「けり」に“詠嘆”はあるか
助動辞「ぬ」の性格
助動辞「つ」の性格〔ほか〕
著者情報 藤井 貞和
 1942年東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業。現代詩の詩人。古代文学、言語態。現在、立正大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。