感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語がつむぐ心理臨床 こころの花に水をやる仕事

著者名 三宅朝子/著
出版者 遠見書房
出版年月 2012.11
請求記号 146/01190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236205779一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01190/
書名 物語がつむぐ心理臨床 こころの花に水をやる仕事
著者名 三宅朝子/著
出版者 遠見書房
出版年月 2012.11
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-904536-49-0
分類 14604
一般件名 臨床心理学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p222〜226
内容紹介 不妊治療を機に摂食障害になった母親、解離になるしかなかった中学生、癌による死を前にセラピーを求めた家族…。少年期、青年期、中年期、老年期、そして死にゆく人に至るまでの10人のクライエントの心理療法をめぐる物語。
タイトルコード 1001210082627

要旨 「不妊治療を機に摂食障害になった母親」「ミヤケを訪ねてたった一人でクリニックにきた少年」「解離になるしかなかった中学生」「激しいボーダーラインの女性」「抑うつになって初めて向き合うことになった夫婦」「癌による死を前にセラピーを求めた家族」―クリニックにやってきた、10のケースをめぐる物語。美しい言葉と繊細な表現を通して、心理臨床のリアルが語られる。
目次 第1章 大寒―不妊治療を機に摂食障害に陥った女性
第2章 啓蟄―身代わりの子どもと世代間伝達
第3章 立夏―精神分析的プレイセラピーの中で築くもの
第4章 入梅―母親としての自己愛を支える親面接
第5章 半夏生―思春期事例とその治療的中断
第6章 大暑―破滅の不安の中に生きる精神病の男性
第7章 二百十日―境界例の女性を抱えることと治療者の夢
第8章 秋分―抑うつを訴える中年女性の喪失と再生
第9章 霜降―ある初老期夫婦の心理的共謀
第10章 大晦日―死に逝く者のかたわらに臨むこと
著者情報 三宅 朝子
 愛知県生まれ、臨床心理士、日本精神分析学会認定心理療法士。1988年、名古屋大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。長年精神科臨床に常勤職として携わり、2011年より私設心理相談室あさ心理室開設(現在)。他に、人間環境大学などの大学や医療系専門学校の非常勤講師、保健所の乳幼児健診心理スタッフを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。