感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第一次世界大戦 3  現代の起点  精神の変容

著者名 山室信一/編 岡田暁生/編 小関隆/編
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
請求記号 2097/00177/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236474912一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

健康法 自律神経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2097/00177/3
書名 第一次世界大戦 3  現代の起点  精神の変容
著者名 山室信一/編   岡田暁生/編   小関隆/編
出版者 岩波書店
出版年月 2014.6
ページ数 10,278p
大きさ 22cm
巻書名 精神の変容
ISBN 978-4-00-028713-5
分類 20971
一般件名 世界大戦(第一次)
書誌種別 一般和書
内容紹介 第一次世界大戦を現代の幕開けを告げる出来事としてとらえ、その歴史的な意義と現在性を探る。3は、大戦前後の芸術・文学・学知に刻まれた予感と激震の跡から、人々の感性・語り・思考の変容を考察する。見返しに地図あり。
タイトルコード 1001410025085

要旨 鳥肌が立つほどの感動を体験すると、交感神経が鍛えられ、人はどんどん健康になる―。日本人心臓外科医として初めてボッフム大学永代教授に任命された著者が、人体の不思議な摂理をわかりやすく解説。
目次 第1章 充実した人生を送るために必要なこと
第2章 感動が交感神経を成長させる
第3章 交感神経の働きを高める生活
第4章 交感神経と副交感神経の協奏
第5章 交感神経の甘えや暴走を防ぐ
第6章 交感神経を鍛えると人生が充実
著者情報 南 和友
 1946年、大阪府生まれ。京都府立医科大学医学部在学中にドイツに1年間留学。74年、同大学卒業。76年、ドイツ国費留学生としてデュッセルドルフ大学病院に留学し、医学博士号、外科専門医、胸部・心臓・血管外科専門医を取得。胸部・心臓・血管外科のスタッフ(講師)に任命され、数多くの手術にあたる。84年、バードユーンハウゼン市に新設された州立の糖尿・心臓病センターに主任外科医として赴任し、年間心臓手術症例数6000例の世界一の施設に立ち上げる。2004年、日本人心臓外科医として初のボッフム大学永代教授に任命される。05年、日本に帰国し、日本大学医学部教授。10年より北関東循環器病院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。