感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本のメディアと階層認識

著者名 石堂彰彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.11
請求記号 3618/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210782074一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3618/00246/
書名 近代日本のメディアと階層認識
著者名 石堂彰彦/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.11
ページ数 185,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03815-7
分類 3618
一般件名 社会階層   新聞-歴史   日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p178〜182
内容紹介 身分制度が解体した近代初期、さまざまな社会的要因に影響されつつ形成された階層認識の変遷を、新聞というメディアの分析を通じて検証。説論や投書、常連投書家、小野梓の言論などから、近代日本の階層認識を解き明かす。
タイトルコード 1001210081822

要旨 身分制度が解体し階層社会へ移行しつつあった近代初期、「中等人」「下等社会」という言葉が生まれた。さまざまな社会的要因に影響されつつ形成された階層認識の変遷を、新聞というメディアの分析を通じて検証。民衆啓蒙を目的とした説諭や投書、オピニオン・リーダーとしての常連投書家、小野梓の言論などから、近代日本の階層認識を解き明かす。
目次 序章 メディアと階層認識
第1章 一八七〇年代の小新聞における「下等社会」と階層認識
第2章 小新聞における「下等社会」以前の階層認識―「中以下」とその変容
補章 一八七〇年代における小新聞投書の書き換え
第3章 小新聞投書家の階層認識―中坂まときを事例として
第4章 小野梓の階層認識―「中等人」の実像
第5章 一八八〇年代の大新聞における「中等社会」と階層認識
終章 階層認識と新聞の変容
著者情報 石堂 彰彦
 1970年横須賀市生まれ。2012年成蹊大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、成蹊大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。