蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210769220 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3664/00114/11 |
書名 |
就労条件総合調査 平成23年版 |
著者名 |
厚生労働省大臣官房統計情報部/編
|
出版者 |
労務行政
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8452-2272-8 |
分類 |
3664
|
一般件名 |
賃金
労働時間
福利厚生
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
平成23年1月に実施した「就労条件総合調査」の結果を取りまとめたもの。我が国の主要15産業に属する民間企業の労働時間制度、定年制等、賃金制度についての調査結果を掲載。 |
タイトルコード |
1001210003882 |
目次 |
総論 外来語研究の意義 第1部 言語文化論的アプローチ―構造・歴史・語彙文流(外来語の基本語化 文法的視点からみた外来語―外来語の品詞性とコロケーション 言葉の西洋化―近代化の中で キリシタン語彙の歴史社会地理言語学―oratioオラショを例にして 日本語の世界進出―グーグルでみる外行語 中国における外来語需受容の歴史的・地域的変異) 第2部 言語生活論的アプローチ―社会・マスコミ・教育(「『外来語』言い換え提案」とは何であったか 日本語と韓国語の外来語の受容意識―イメージ調査の分析 新聞の外来語はどのように生まれるか 放送の外来語―傾向と対策 日本語学習者の外来語意識―日本語教育における外来語教育を考える 国語教育における外来語―コーパスによる類型化を通して) |
内容細目表:
前のページへ