ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
20 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
カッパの生活図鑑 (ヒサクニヒコの不思議図鑑)
|
書いた人の名前 |
ヒサクニヒコ/文・絵
|
しゅっぱんしゃ |
国土社
|
しゅっぱんねんげつ |
1993 |
本のきごう |
38/00304/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232019489 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238296875 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2119771133 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2230643104 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2330923877 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
東 | 2431668579 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531478853 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532331564 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2631169121 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2719052942 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2819044161 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2931471664 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3030796365 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3131511382 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3231930003 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332040124 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3431967938 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4139099552 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4239080510 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4330092364 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4539121485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
38/00304/ |
本のだいめい |
カッパの生活図鑑 (ヒサクニヒコの不思議図鑑) |
書いた人の名前 |
ヒサクニヒコ/文・絵
|
しゅっぱんしゃ |
国土社
|
しゅっぱんねんげつ |
1993 |
ページすう |
39p |
おおきさ |
24cm |
シリーズめい |
ヒサクニヒコの不思議図鑑 |
シリーズかんじ |
2 |
ISBN |
4-337-08702-8 |
ISBN |
978-4-337-08702-6 |
ぶんるい |
388
|
いっぱんけんめい |
かっぱ(河童)
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410181607 |
ようし |
自社でできる変更登記!増資、役員変更、支店登記…会社設立後の複雑な変更登記の申請書式作成が短時間でできる。起業家、企業法務担当者、司法書士必携。 |
もくじ |
第1編 株式会社について(登記の基礎知識 役員の変更登記 資本金額を増やす手続き 事業目的の変更について 本店の移転について 商合の変更について 支店の登記について) 第2編 特例有限会社について(特例有限会社の変更登記 有限会社から株式会社への変更登記) |
ちょしゃじょうほう |
河野 順一 社会保険労務士、行政書士、東京法令学院学院長、日本橋中央労務管理事務所所長、NPO法人個別労使紛争処理センター理事長、全国企業連盟(労働保険事務組合)専務理事。昭和62年に東京法令学院を設立、社会保険労務士及び行政書士の資格試験の受験指導を行い、同時に独立開業指南を行う。その後も、社会保険労務士試験のための基本書や問題集を数多く執筆し続けている受験専門書のパイオニア的存在であり、社会保険労務士の人気を高めた第一人者として多くの後進の指導にあたり、優秀な人材を輩出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ