感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京のオバケ 四季の暮しとまじないの文化  (文春新書)

著者名 真矢都/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.12
請求記号 386/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234593911一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中村2531227821一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 386/00113/
書名 京のオバケ 四季の暮しとまじないの文化  (文春新書)
著者名 真矢都/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.12
ページ数 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 418
ISBN 4-16-660418-X
分類 386162
一般件名 年中行事-京都市   民間信仰
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914065028

要旨 社会状況が激変した敗戦・占領期から高度成長期に至る直前の1950年代―当時の日本映画に潜在する政治性とダイナミズムを、映画作品、それを支えた技術、産業、観客を細やかに読み解くことで明らかにする。絶え間なく創造され続けた「戦後」イメージを多角的に問い直す論考集。
目次 多様な日本の「戦後」、そしてその歪み
第1部 資本主義と会社主義―サラリーマンの時代((再)定義される労働力―貫戦史でのサラリーマン映画
社長シリーズから「戦後」をみる―資本・人脈・身のならい)
第2部 社会問題と不安―社会的なるもの、個人的なるもの(同伴者のポチョムキン―山村聰『蟹工船』が描いたもの
原水爆、家長、嫁―『生きものの記録』(一九五五年)における「私」の自壊 ほか)
第3部 「時代」劇と時代精神(『忠臣蔵』映画はなぜ昭和三十年代に黄金期を迎えたのか
『明治天皇と日露大戦争』(一九五七年)の「戦後」観客)
第4部 アニメーション―その日本的なるものと世界的なるもの(戦前から戦後におけるアニメーションのスタイルの変遷―東映動画を中心に
「アニメーション」の誕生―一九五〇年代日本における海外アニメーションの受容とその影響)
第5部 技法をめぐって―音楽・演出・テクノロジー(『赤線地帯』の十二音技法―溝口健二と戦後日本の現代音楽
総天然色映画の超克―イーストマン・カラーから「大映カラー」への力学)
著者情報 ワダ・マルシアーノ,ミツヨ
 カールトン大学(カナダ)芸術文化学部准教授、国際日本文化研究センター客員研究員(2010‐11年)、京都大学大学院研究科招聘外国人研究員(2012‐13年)。専攻は日本映画、映像文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。