感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

符号論序説 (情報科学講座)

著者名 喜安善市/著
出版者 共立出版
出版年月 1984
請求記号 N547/00449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210031829一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N547/00449/
書名 符号論序説 (情報科学講座)
著者名 喜安善市/著
出版者 共立出版
出版年月 1984
ページ数 190p
大きさ 22cm
シリーズ名 情報科学講座
シリーズ巻次 A2・8
ISBN 4-320-02222-X
一般注記 各章末:参考文献 叢書の編集:大泉充郎[ほか]
分類 54701
一般件名 記号
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310013377

要旨 いじめ問題最大の要因は、異質な他者を拒む日本社会の根源的な習性にある。これを排し、他者を受け入れる共同体をどうつくるか。いじめの構造から過去の教訓、予防措置、初期対応、そしてネットをはじめとする現代型いじめ対策まで。文科省や自治体で青少年の健全育成に関わる委員を歴任する著者が、学校、家庭、そして社会全体がとるべき針路を示す。
目次 第1章 現代のいじめの状況(度を越した悲惨な実態
子どもは残虐になりうる ほか)
第2章 いじめとネット社会(社会的制裁としての炎上
公的な制裁への不満 ほか)
第3章 教訓―過去のいじめ事件から(中野富士見中事件―葬式ごっこと教師の関与
山形県マット死事件―いじめか犯罪か ほか)
第4章 学校はどう変わるべきか(学校と世間の常識が違いすぎている
危機管理の発想 ほか)
第5章 いじめ被害はなくせるのか(「撲滅」は難しい
子どもを壊すいじめとは ほか)
著者情報 藤川 大祐
 1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学(教育学修士)、金城学院大学助教授等を経て、2001年度より千葉大学教育学部助教授、2010年度より同教授(教育方法学・授業実践開発)。子どもたちの世代的な特徴をとらえ、各教科に加え、メディアリテラシー教育、ディベート教育、キャリア教育、健康教育等の授業実践や教材の開発に取り組む。文部科学省、警察庁、総務省、東京都、千葉県等で、青少年の健全育成に関わる委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。