感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんな水の中 「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか  (シリーズケアをひらく)

著者名 横道誠/著
出版者 医学書院
出版年月 2021.5
請求記号 916/04013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237888987一般和書1階開架 在庫 
2 西2132578044一般和書一般開架 在庫 
3 2732376492一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332650955一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/04013/
書名 みんな水の中 「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか  (シリーズケアをひらく)
著者名 横道誠/著
出版者 医学書院
出版年月 2021.5
ページ数 265p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズケアをひらく
ISBN 978-4-260-04699-2
分類 916
一般件名 自閉症-闘病記   注意欠陥多動性障害-闘病記   芸術療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)を診断された大学教員が、「詩」「論文的」「小説風」の三種類の様式で、赤裸々に自身の体験世界を伝える。テキストデータ引換券付き。
書誌・年譜・年表 文献:p258〜265
タイトルコード 1002110009907

要旨 急速な経済成長を背景に、世界に台頭する中国。軍事予算はほぼ毎年2桁のペースで増加しており、その額は現在、米国に次ぐ世界第2位である。この急激な軍事力拡大は、アジア・太平洋地域に情勢不安を生じさせ、国際社会にも大きな影響を与えている。周辺国との間で繰り広げられる軍拡競争が、緊張にさらに拍車をかける。アジア・太平洋地域でのプレゼンスをめぐって米中関係も緊張している。中国はなぜ軍備を増強するのか?何を目指しているのか?世界は、日本はどう対処すべきか?本書は膨大な量の客観的データを用い、背景にある歴史的・地政学的諸要因も交えながら、中国の軍事大国化戦略とその問題点を考察する。
目次 第1章 米国との角逐
第2章 中国・台湾関係
第3章 海洋大国への希求
第4章 中国の宇宙開発と米国宇宙支配への挑戦
第5章 国防軍への成長と課題
第6章 体制維持と強権力
第7章 国際貢献と中国の威信
著者情報 茅原 郁生
 1938年生まれ。拓殖大学名誉教授、キヤノングローバル戦略研究所中国研究会委員。防衛大学校卒業。陸上自衛隊任官、陸幕戦略情報幕僚、外務省中国課出向、幹部学校教官、連隊長、第7師団幕僚長などを経て、防衛研究所で文官研究職に転官(元将補)、同アジア研究室長、国際研究部長、ロンドン大学客員研究員を経て、99年3月に定年退官。同4月に拓殖大学国際学部教授就任。専門は現代中国の政治・軍事およびアジア地域の安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
美根 慶樹
 1943年生まれ。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。東京大学法学部卒業後、外務省入省。ハーバード大学にて修士号(地域研究)。1972年、日中国交正常化交渉に参加。在中国大使館参事官(政治部長)、内閣審議官、防衛庁での国際担当参事官、在ユーゴスラヴィア連邦共和国特命全権大使、地球環境問題担当大使、在軍縮代表部特命全権大使、アフガニスタン支援調整担当大使、日朝国交正常化交渉日本政府代表(ウランバートルで日朝交渉)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。