感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「脳卒中」を防ぐ技術(テク) 脳神経外科専門医が教える

著者名 奥村歩/著
出版者 世界文化社
出版年月 2012.10
請求記号 4937/02152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231038299一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/02152/
書名 「脳卒中」を防ぐ技術(テク) 脳神経外科専門医が教える
著者名 奥村歩/著
出版者 世界文化社
出版年月 2012.10
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-418-12410-7
分類 49373
一般件名 脳血管障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生の破滅をもたらす脳卒中は生活習慣病。日常生活を見直せば、リスクは減少します。多くの患者の修羅場を診てきたベテラン医師が、脳卒中のメカニズムや、予防に最適な沖縄の生活習慣、イザというときの対応などを教えます。
タイトルコード 1001210069902

要旨 ある日、突然襲う魔の手…日常生活を見直せばリスクは減少。多くの患者さんの修羅場を診てきたベテラン医師が、すぐにできる予防法やイザというときの対応を教えます。
目次 第1章 脳卒中を予防する王道―脳卒中に関する常識と非常識は紙一重!(脳卒中とは
伝統的和食は脳卒中の予防に最適である!? ほか)
第2章 脳卒中のメカニズムと生活習慣―そしてここから明らかになる実践的な予防の技術(脳卒中と生活習慣
脳卒中の予防の実際 ほか)
第3章 脳卒中予防に最適な沖縄の伝統的生活習慣―どうして脳卒中予防の鍵を握っているのが沖縄なのか?(沖縄には脳卒中予防の秘訣が隠されている!?
同じ日本でもこんなに違った生活習慣―沖縄と秋田を比較する ほか)
第4章 脳卒中治療の最前線―治療の現状と限界(脳神経外科学の診断・治療の発展はテクノロジーの進歩と共に
脳卒中診療の限界)
第5章 脳卒中診療の現場から―脳卒中のわかりにくい初期症状にいち早く気づいて適切な行動がとれますように(手が動かないのは腱鞘炎?(ラクナ梗塞)
うまく歩けないのは腰のせい?(ラクナ梗塞) ほか)
著者情報 奥村 歩
 おくむらクリニック院長。1988年岐阜大学医学部卒業。1989年から3年間、沖縄県立那覇病院脳神経外科勤務。1998年岐阜大学大学院医学博士課程修了、医学博士。同年North Carolina Neuroscience Institute(福島孝徳医師のクリニック)に留学。2000年岐阜大学附属病院脳神経外科病棟医長併任講師に就任。2003年木沢記念病院にて「もの忘れ外来」開設。2008年「おくむらクリニック」開設。毎日100人以上の患者さんの診察をこなし、脳卒中治療の最前線の現場に身を置いている。同時に、岐阜大学客員医学講師・日本脳神経外科学会評議員・日本脳ドック学会などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。