感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史上最高の自分が生まれる無意識セラピー <1日3分>3ステップであなたの潜在意識が動き出す!

著者名 日下由野/著
出版者 自由国民社
出版年月 2016.8
請求記号 159/08421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2932159151一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN761/00013/
書名 音楽音響学
著者名 田辺尚雄/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1951
ページ数 216p
大きさ 22cm
一般注記 奥付の書名:音響学
分類 76112
一般件名 音楽音響学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110086990

要旨 幕政・藩政改革、一揆、災害から色恋沙汰、心中、仇討、流行まで、教科書には出てこない様々なニュースが新しい「歴史」を発見させてくれる。図版を約六〇〇点収録。便利な索引付き。
目次 江戸時代とはどのような時代だったのか
第1部 江戸前期
第2部 江戸中期
第3部 江戸後期
著者情報 山本 博文
 1957年生まれ。東京大学大学院、東京大学史料編纂所助手、同助教授を経て、東京大学大学院情報学環教授。『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫)により第40回日本エッセイストクラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蒲生 眞紗雄
 1947年生まれ。國學院大學大學院修士課程修了。現在、都立高校教諭。国立歴史民俗博物館共同研究員や東京都墨田区横網一丁目埋蔵文化財調査会参与などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 寿一
 1948年生まれ。早稲田大学卒業。産経新聞文化部記者を経て、現在、歴史作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一坂 太郎
 1966年生まれ。大正大学卒業。現在、萩博物館高杉晋作資料室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。