感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難解事例から探る財産評価のキーポイント

著者名 笹岡宏保/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.9
請求記号 345/00638/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210779252一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00638/
書名 難解事例から探る財産評価のキーポイント
著者名 笹岡宏保/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.9
ページ数 519p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-324-09470-9
分類 34553
一般件名 相続税   贈与税   資産評価
書誌種別 一般和書
内容紹介 国税不服審判所の裁決事例32ケースをあげ、基礎事実、争点、争点に対する双方(請求人・原処分庁)の主張、国税不服審判所の判断、キーポイントなどを解説する。『税理』連載に加筆補正し書籍化。
タイトルコード 1001210059661

目次 「利用価値の著しく低下している宅地」に該当するか否かの判定事例(評価対象地が横断歩道橋に対面している場合)
相続財産である宅地(広大地)の一部を物納した場合の収納価額の算定事例(広大地に該当するか否かの判定単位)
評価通達に定める広大地に該当するか否かの判定事例(評価対象地の最有効使用の方法が戸建分譲用地かマンション敷地かの判断基準)
路線価方式による宅地評価(「側方(二方)路線影響加算率」の適用方法の検討)
広大地評価の可否(路地状開発の経済的合理性とその判断基準)
広大地について総合的な観点から評価方法の是否が争点とされた事例(評価単位、鑑定評価の妥当性、広大地補正率の遡及適用の可否等)
借地権の相続財産認識と借地権の取引慣行との関係
他者に貸し付けられている土地(宅地)について借地権価額を控除して評価することの可否(「土地の無償返還に関する届出書」が提出されていない場合の取扱い)
広大地評価の可否判定事例(戸建用地として開発する場合に新規道路の開設の必要性の有無が争点とされた事例)
税務上における借地権評価の必要性の判定事例(相続開始後に土地所有者に無償返還された借地権)〔ほか〕
著者情報 笹岡 宏保
 昭和37年12月兵庫県神戸市生まれ。昭和56年4月関西大学経済学部入学。昭和58年9月大原簿記専門学校非常勤講師就任。昭和59年12月税理士試験合格。昭和60年3月関西大学経済学部卒業。その後会計事務所に勤務(主に相続・譲渡等の資産税部門の業務を担当)。平成3年2月笹岡会計事務所設立。その後現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。