感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飢餓国家ニッポン 食料自給率40%で生き残れるのか  (角川SSC新書)

著者名 柴田明夫/著
出版年月 2008.9
請求記号 6113/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431525942一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00104/
書名 飢餓国家ニッポン 食料自給率40%で生き残れるのか  (角川SSC新書)
著者名 柴田明夫/著
出版年月 2008.9
ページ数 189p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川SSC新書
シリーズ巻次 049
ISBN 978-4-8275-5049-8
分類 6113
一般件名 食糧問題   農業政策   日本-農業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p186〜189
内容紹介 食糧輸入が途絶えれば、7000万人の食べ物がなくなる? 世界中で食糧の「奪い合い」が始まる一方、食料自給率が40%にまで落ち込んでいる日本。資源問題の第一人者が、危機感の薄い日本人と日本政府へ警鐘を鳴らす。
タイトルコード 1000810096061

要旨 貸本屋、共同アパート、裸電球の街灯、ドブ、コンクリートのごみ箱、路上のロウ石画、煙突、もの売り、番犬、原っぱ…かつて町にあったもの。気がつくとなくなっていて、無くなったことさえ忘れてしまうもの。それは二度と戻ってくることはない。変貌をつづける町で、それに追いつこうとすればするほど、過去はないがしろにされてゆく。変貌に慣れっこになってしまったあたしたちが、心に留めておきたい風景。なつかしいものたち。そのひとつひとつを、写真と文でつづる。
目次 第1章 失われたものたち(切ない貸本屋
コッペパン
大工さんのノコ ほか)
第2章 忘れられた風景(哀れな木
所在ないごみ箱
鳩ポッポは… ほか)
第3章 こんな習慣があったっけ…(お百度石
骨の天日干し
おーい、ワンコよ ほか)
第4章 幻の町をめぐる(消える公共住宅
街道沿いの石碑
季節外れ ほか)
著者情報 なぎら 健壱
 1952年東京銀座生まれ。70年、中津川フォークジャンボリーに飛び入り参加したことがきっかけでデビュー。以後、音楽のみならず、映画、テレビ、ラジオの出演、執筆などで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。