感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風景構成法のしくみ 心理臨床の実践知をことばにする

著者名 佐々木玲仁/著
出版者 創元社
出版年月 2012.9
請求記号 146/01143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236062998一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01143/
書名 風景構成法のしくみ 心理臨床の実践知をことばにする
著者名 佐々木玲仁/著
出版者 創元社
出版年月 2012.9
ページ数 246p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-422-11542-9
分類 1468
一般件名 絵画療法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p233〜242
内容紹介 風景構成法はどのような性質が心理臨床場面での有効性に結びついているのか。これまで臨床家が現場で経験として積み重ねることで得られた実践知について、明瞭なことばで論じる。
タイトルコード 1001210057674

要旨 描画のロジックをすくいとる。「この技法のなにが、どうして、役に立つのか…」「どうして役に立つと考えられるのか」「その考えはどのくらい信じていいのか」―臨床現場で“有効性”を伝えるために。
目次 序章 なぜ風景構成法のしくみを考えるのか
第1章 風景構成法という技法
第2章 風景構成法のしくみを知るために―研究の方法論について
第3章 風景構成法の表現はどう変化し、どう変化しないのか
第4章 風景構成法アイテムの描画時間
第5章 風景構成法の付加段階は何のためにあるのか
第6章 風景構成法に顕れる描き手の内的なテーマ
終章 風景構成法のしくみについてわかったこと
追補 風景構成法についてわかっていること、わかっていないこと
著者情報 佐々木 玲仁
 1969年生まれ。九州大学大学院人間環境学研究院准教授。臨床心理士、博士(教育学)。東北大学大学院理学研究科修士課程中退後、公務員、土木コンサルタント会社社員を経て札幌学院大学人間学部に編入、臨床心理学を学び始める。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。京都文教大学臨床心理学部専任講師を経て現職。専門は描画法、臨床心理学研究法など。2009年、日本心理臨床学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。