ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
13 |
ざいこのかず |
3 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
フタバスズキリュウ 日本の海にいた首長竜 (新版なぞとき恐竜大行進)
|
| 書いた人の名前 |
たかしよいち/文
中山けーしょー/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
理論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.7 |
| 本のきごう |
45/01220/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237160031 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237891544 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
鶴舞 | 0238336374 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2332102173 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
中村 | 2532412810 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
港 | 2632227274 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
瑞穂 | 2932589787 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
守山 | 3132726641 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
緑 | 3232281679 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
天白 | 3432219693 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
楠 | 4331353732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
徳重 | 4630583807 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
徳重 | 4630781062 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
45/01220/ |
| 本のだいめい |
フタバスズキリュウ 日本の海にいた首長竜 (新版なぞとき恐竜大行進) |
| 書いた人の名前 |
たかしよいち/文
中山けーしょー/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
理論社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2017.7 |
| ページすう |
86p |
| おおきさ |
21cm |
| シリーズめい |
新版なぞとき恐竜大行進 |
| シリーズかんじ |
15 |
| ISBN |
978-4-652-20201-2 |
| ちゅうき |
「およげるぞ!フタバスズキリュウ」(2002年刊)の改題,最新情報にもとづき改稿 |
| ぶんるい |
45787
|
| いっぱんけんめい |
くびながりゅう(首長竜)
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようしょうかい |
日本で発見された首長竜、フタバスズキリュウのものがたりと解説を収録。恐竜なんでも博士・たかしよいち先生が、新発見のデータをもとに恐竜のなぞをとくシリーズ。裏表紙にまちがいさがしあり。 |
| タイトルコード |
1001710030518 |
| ようし |
再犯の連鎖から回復の連鎖へ。ひとは取り返しのつかない罪を償えるか。刑罰ではなく徹底した語り合いで暴力の根底に迫り、真の回復を模索するライファーズ(終身刑受刑者)、二十年のドキュメント。 |
| もくじ |
第1章 出発点 第2章 ツーソン 第3章 サンディエゴ 第4章 オータイメサ 第5章 サンイシドロ 第6章 サウス・セントラル 第7章 コンプトン 第8章 ランカスター 第9章 ワッツ 第10章 ロス・ルナス エピローグ ティワナから―番号から名前への旅 |
| ちょしゃじょうほう |
坂上 香 ドキュメンタリー映像作家。1965年生まれ。1992年ピッツバーグ大学社会経済開発学修士課程修了。2001年までテレビディレクター。京都文教大学助教授、津田塾大学准教授を経て、2012年より映像作家の活動に専念。2004年にドキュメンタリー作品『Lifersライファーズ 終身刑を超えて』を自主製作。ニューヨーク国際インディペンデント映画祭で海外ドキュメンタリー部門最優秀賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 現代日本国家論の課題
41-64
-
-
2 現代日本社会分析の課題
65-94
-
-
3 戦後の社会構造の変化と教育・地域の変貌
復古主義・企業社会・新自由主義
97-124
-
-
4 戦後教育はこのようにして現在に至った
企業社会と教育・小史
125-160
-
-
5 企業社会の形成・確立・再編と教育
八〇年代政治反動と教育臨調
161-212
-
-
6 八〇年代の教育改革・その背景と狙い
213-250
-
-
7 なぜいま、「日の丸」「君が代」か?
251-302
-
-
8 中教審答申・その政治的経済的背景
303-316
-
-
9 支配層の二一世紀戦略と教育改革
317-334
-
-
10 いまなぜ奉仕活動・道徳教育なのか?
教育改革の新段階
335-348
-
-
11 いまなぜ教育基本法「改正」か
「改正」を求める三つの潮流と要因
349-368
-
-
12 教育基本法「改正」をめぐる対抗とそのねらい
新自由主義と新保守主義の合流
369-385
-
-
13 ポスト安倍政権の教育改革
387-406
-
-
14 民主党政権の行方と教育
407-432
-
-
15 安倍政権の教育改革の位置とねらい
433-453
-
-
16 現代日本のナショナリズム
457-520
-
-
17 現代日本における新大国主義の台頭
521-547
-
-
18 ネオ・ナショナリズム台頭の背景と役割
549-620
-
-
19 『国民の道徳』の政治的背景
西部邁氏の思想の構造と役割
621-644
-
前のページへ