感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 17 ざいこのかず 17 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ベンジーのもうふ

書いた人の名前 マイラ・ベリー・ブラウン/文 ドロシー・マリノ/絵 まさきるりこ/訳
しゅっぱんしゃ あすなろ書房
しゅっぱんねんげつ 2010.10
本のきごう エ/25435/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235687209じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131864296じどう図書じどう開架 在庫 
3 2331643292じどう図書じどう開架 在庫 
4 2431768288じどう図書じどう開架 在庫 
5 2631784945じどう図書じどう開架 在庫 
6 2731696809じどう図書じどう開架 在庫 
7 千種2831571647じどう図書じどう開架 在庫 
8 瑞穂2931756957じどう図書じどう開架 在庫 
9 中川3031724119じどう図書じどう開架 在庫 
10 守山3131898102じどう図書じどう開架 在庫 
11 3231792536じどう図書じどう開架 在庫 
12 名東3331879241じどう図書じどう開架 在庫 
13 天白3431709751じどう図書じどう開架 在庫 
14 南陽4230507685じどう図書じどう開架 在庫 
15 富田4430974685じどう図書じどう開架 在庫 
16 志段味4530432881じどう図書じどう開架 在庫 
17 徳重4630054916じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/25435/
本のだいめい ベンジーのもうふ
書いた人の名前 マイラ・ベリー・ブラウン/文   ドロシー・マリノ/絵   まさきるりこ/訳
しゅっぱんしゃ あすなろ書房
しゅっぱんねんげつ 2010.10
ページすう 1冊(ページ付なし)
おおきさ 19×22cm
ISBN 978-4-7515-2541-8
はじめのだいめい Benjy's blanket
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい ベンジーは、赤ちゃんの時に使っていたもうふが大好き。いつも持ち歩いていましたが、ある日、お隣りのトルーディーと話した後、うっかりその場に忘れてしまい…。子どもの成長の1コマを温かな視点で描いた絵本。
タイトルコード 1001010062239

もくじ 第1部 言語的マイノリティと貧困(土地と言語を奪われて―先住民族の場合
地域語話者は貧困脱出のために母語を捨てざるを得ないのか―スペイン・ガリシア語の場合
カナダの先住民の教育と貧困
ニュージーランドにおける言語の地位と格差問題)
第2部 西欧語による豊かさの追求(西欧語はアフリカを貧困から救えるのか―国語を持たない国、ガーナの場合
言語の経済性―英語に生き残りを賭けるシンガポール
「両文三語」は香港にとって真の豊かさへの道か
韓国における貧困と英語力の関係―EBSの挑戦)
第3部 移民の言語問題と貧困(「古郷に錦」が貧困に変わった時―在日ブラジル人の場合
米国ラティーノ/ヒスパニックの言語と社会的向上―ニューヨーク市の事例を中心に
欧州で拡大する社会格差―ベルギーの移民と言語
「人間の安全保障」と言語政策)
ちょしゃじょうほう 松原 好次
 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授、JACET言語政策研究会代表。東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科卒業、横浜国立大学大学院教育学研究科修了、関東学院大学大学院文学研究科修了、博士(文学)。専攻、言語社会学、言語政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 忠行
 創価大学通信教育部教授、大学院文学研究科教授。桜美林大学大学院言語教育研究科非常勤講師。創価大学大学院文学研究科博士前期課程修了、国立国語研究所日本語教育長期専門研修修了、在タイ日本大使館広報文化センター付属日本語学校講師(国際交流基金派遣専門家、1981〜83)、創価大学別科日本語研修課程講師などを経て現職。この間、ナイロビ大学客員講師(1988〜89)、ウィットウォータースラント大学客員研究員(2000)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。