感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本昔話ハンドブック

著者名 稲田浩二/編 稲田和子/編
出版者 三省堂
出版年月 2001.07
請求記号 3881/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233902717一般和書児童書研究 在庫 
2 西2130969401一般和書じどう開架児童書研究在庫 
3 2330832086一般和書一般開架 在庫 
4 2430876223一般和書じどう開架児童書研究在庫 
5 中村2530843933一般和書じどう開架児童書研究在庫 
6 中川3030886208一般和書一般開架児童書研究在庫 
7 天白3430825137一般和書一般開架 在庫 
8 山田4139164893一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00070/
書名 日本昔話ハンドブック
著者名 稲田浩二/編   稲田和子/編
出版者 三省堂
出版年月 2001.07
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-385-41041-0
分類 3881
一般件名 民話-日本-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911024047

要旨 前著『俳画の12か月』に続く第二集で、初心者のためにやさしく解説した描法と四季の作例69点、さらに暑中見舞いや十二支の年賀状、添削例4作品なども掲載した俳画入門書。
目次 俳画とは
俳画上達の五つのポイント
用具の基本的な並べ方
筆慣らしと描く準備運動
基本的な描法を学ぶ
基本的な表現方法を学ぶ
俳句(讃)を書く
いろは…の正体と変体仮名
落款を入れる
色紙・短冊・ハガキ・団扇と飾り方
額装・軸装・色紙掛・短冊の飾り方
俳画の応用/布に描く
春の作品
夏の作品
暑中見舞いと残暑見舞い
扇面に描く
秋の作品
冬の作品
十二支の年賀状
添削例
著者情報 岩佐 政穂
 本名、政子。昭和11年塩尻市生まれ。昭和49年山下香翠先生に「柳史俳画」を学ぶ。昭和52年薮本積穂先生に師事。平成19年東都俳画協会設立。俳画「花政会」結成、主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。