感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心を豊かにする菜根譚33語 東洋の知恵に学ぶ  (祥伝社黄金文庫)

著者名 多川俊映/著
出版者 祥伝社
出版年月 2013.10
請求記号 159/07471/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞5231119537一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/07471/
書名 心を豊かにする菜根譚33語 東洋の知恵に学ぶ  (祥伝社黄金文庫)
著者名 多川俊映/著
出版者 祥伝社
出版年月 2013.10
ページ数 254p
大きさ 16cm
シリーズ名 祥伝社黄金文庫
シリーズ巻次 Gた21-1
ISBN 978-4-396-31621-1
分類 159
一般件名 菜根譚
個人件名 洪自誠
書誌種別 一般和書
内容紹介 君子としての心の在り方と身の処し方を説いた中国の随筆「菜根譚」。357語録の中から心に残る33語を厳選し、興福寺貫首がわかりやすく読み解く。原漢文書き下しと現代語訳も収録。
タイトルコード 1001310081836

要旨 ユーラシア大陸の東端・日本海から中央アジアまで。古代より諸民族が闊達に交流し、現代にもつながっている生活・文化圏の変遷を、時代と地域を組み合わせた9つの視点から描くユニークな歴史教科書。
目次 北・東北アジア地域の歴史と現代をどのように考えるか
第1部 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏(北・東北アジアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏
日本から見た環日本海交流圏)
第2部 沿アムール河・沿ウスリー江交流圏の形成と現代(帝政期極東ロシア地域の諸民族の交流と生活
国境にまたがる民の20世紀―ロシア・ソ連朝鮮人の歩み)
第3部 モンゴルと中央アジアの交流圏の形成と現代(匈奴とモンゴルの交流圏
モンゴル人にとって栄光の時代とは
中央アジア交流圏が示すユーラシア像)
第4部 文化の移動と交流圏とをつなぐリンク(海の神様はどこまで広がったか
間宮林蔵は北の大地で何を見たのか―清朝期の東北地域における「多民族的混交」の現実)
著者情報 姫田 光義
 中央大学名誉教授。1937年生まれ。1961年、東京教育大学文学部卒業。1967年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。