感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレワークの社会学的研究

著者名 佐藤彰男/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2006.02
請求記号 3364/00796/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234838316一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/00796/
書名 テレワークの社会学的研究
著者名 佐藤彰男/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2006.02
ページ数 259p
大きさ 22cm
ISBN 4-275-00421-3
分類 3364
一般件名 在宅勤務制度
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915084675

要旨 ひとは、本とどのように出あうのか?出版のデジタル化やインターネット書店は、「本の世界」をどのように変えようとしているのか。産業としての出版・物としての本は、どのような現実のなかにあるのか。
目次 出版・読書・メディアをめぐって
第1部 出版といういとなみ(出版文化と商業主義
出版流通の公共とジレンマ
本にとって価格とは―定価販売のメカニズム
雑誌と書籍のシンクロニシティ―震災が変える構図)
第2部 デジタル・インターネット時代の出版(「電子出版元年」の四半世紀―作る技術と機械の本
デジタル機器で本を読む―電子書籍の流通デザイン
ビジネスと図書館のあいだ―グーグルとデジタルアーカイブ
デジタル化する知のシステム)
第3部 本と出会う空間(インタヘネットで本を買う―アマゾン化する空間
書店空間のメディアスタディ
本を選ぶこと、本が集まること)
著者情報 柴野 京子
 上智大学文学部新聞学科助教。1962年生まれ。早稲田大学卒業後、東京出版販売株式会社(現株式会社トーハン)勤務を経て、2011年、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。東京大学大学院人文社会系研究科特任助教ののち現職。日本社会学会、日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会会員。『書棚と平台』(弘文堂、2009年)にて日本出版学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。