感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岸朝子の命の食卓 昭和、平成を「食」とともに歩んだ

著者名 岸朝子/[述] 知野恵子/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.8
請求記号 2891/03111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031861895一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03111/
書名 岸朝子の命の食卓 昭和、平成を「食」とともに歩んだ
著者名 岸朝子/[述]   知野恵子/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2012.8
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-07-284167-9
分類 2891
個人件名 岸朝子
書誌種別 一般和書
内容紹介 食生活ジャーナリスト・岸朝子が、食にとどまらず、出版社の記者教育、出版事情の変遷、働く女性が抱える問題など、幅広いテーマを語る。『読売新聞』連載「時代の証言者 おいしゅうございます」を大幅加筆修正し書籍化。
タイトルコード 1001210041388

要旨 「おいしゅうございます」で一世を風靡した岸朝子さん。89年になろうとする彼女の人生は、常に「食」と一緒だった。「食は命。命は食にある」の心で歩んできたその道をたどるとき、いまを生きる私たちの暮らしに本当に必要なものは何かが浮かんでくる。
目次 第1章 料理記者として「食」を見つめつづけた57年(『料理の鉄人』時代。「ああ、おいしかった」が心の栄養
「食べる喜び」が新しいエンタテインメントに
壮観だった料理人たちの戦い
味やおいしさを伝える難しさ
料理人が主役になる時代に突入
食べることが時代とともに変わった)
第2章 家族をはぐくむのは何と言っても「食」(家庭のために料理記者の道に
食に関心を持ったのは「カキ王」父譲り
料理初挑戦の苦い思い出
料理は医学や科学と結びついている
料理を数字で表す綾先生)
第3章 戦争と新婚時代(「なんくるないさ」精神でしのいだ戦中戦後
米の代わりにマーガリンや砂糖が配給
「食べ物」が原因で4歳の長男を急死させた疑い)
第4章 「家庭婦人」から「職業婦人」への道(出産前、勝負食の「トンカツ」を食べ男児誕生
同じ釜の飯を食べる大切さ
「鍋釜記者」初めての取材
料理の科学を卵で実践
家庭は「テーゲー主義」で
働くことと食べること
日本の食生活の豊かさを伝えたかった
新企画「食べ歩き」の走り
長女は一緒に人生を歩んできた「同志」)
第5章 頭で食べる時代(綾先生の下を離れ会社設立
「健康的な食紹介」が大当たり
「未亡人」って嫌な言葉ね
おなかを満たすと同時に心も満たす)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。