感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史料からみる中国法史

著者名 石岡浩/著 川村康/著 七野敏光/著
出版者 法律文化社
出版年月 2012.7
請求記号 3222/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236034922一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石岡浩 川村康 七野敏光 中村正人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/00917/
書名 日本のヒップホップ 文化グローバリゼーションの<現場>
著者名 イアン・コンドリー/著   上野俊哉/監訳   田中東子/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2009.4
ページ数 433p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7571-4171-1
原書名 Hip‐hop Japan
分類 7678
一般件名 ラップ(音楽)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p421〜433
内容紹介 日本の若者たちにとってヒップホップが意味するものは何か。日本人のアイデンティティ、日本語ラップ、ファン文化、音楽業界という多様な視点から、1990-2000年代の日本のヒップホップの核心に迫る。
タイトルコード 1000910003811

要旨 日本法の源流にわけいり中国法の深層をよみとく。
目次 第1部 法と刑罰(律令法体系はどのように形成されてきたのか:周から隋へ
律令法体系はどのように変容していったのか:唐から清へ ほか)
第2部 法と裁判(裁判はどのような構造をもったのか
裁判はどのように進められたのか ほか)
第3部 刑事法(犯罪と刑罰はどのように対応したのか
高齢者・年少者や障碍者はどのように扱われたのか ほか)
第4部 家族法(婚姻はどのように行われたのか
離婚と再婚はどのように行われたのか ほか)
著者情報 石岡 浩
 1963年生れ。東洋大学法学部・文学部講師、東海大学文学部講師。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 康
 1961年生れ。関西学院大学法学部教授。早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
七野 敏光
 1955年生れ。同志社大学法学部講師。関西大学法学部卒業。関西大学大学院法学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 正人
 1964年生れ。金沢大学人間社会学域法学類教授。金沢大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士後期課程退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。