感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

EC統合に伴う域内再編成の実態とその諸問題

出版者 高千穂商科大学総合研究所
出版年月 1996.03
請求記号 N333-5/01387/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232884304一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N333-5/01387/
書名 EC統合に伴う域内再編成の実態とその諸問題
出版者 高千穂商科大学総合研究所
出版年月 1996.03
ページ数 134p
大きさ 26cm
分類 3335
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610040187

目次 第1部 書籍流通史研究の意義と方法(出版とは何か―開版を促す原動力としての流通
書籍流通史研究の意義と方法、その資料)
第2部 書籍流通のさまざま、史料のさまざま(仕入印と符牒
近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通
店頭の書籍広告―「看板」小考
近世日本における大般若経流通の一相
京都の絵草紙屋和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛
『戊辰以来新刻書目便覧』の諸本)
第3部 貸本という書籍流通(貸本屋の営業文書
貸本屋沼田屋徳兵衛の営業文書
信州諏訪升屋文五郎の貸本書目)
著者情報 鈴木 俊幸
 1956年生まれ。中央大学文学部教授。日本近世文学、書籍文化史専攻。現在は近世の書籍流通を中心に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。