感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教科書から読み解く日本の未来 (マイナビ新書)

著者名 加藤ジェームズ/著
出版者 マイナビ
出版年月 2012.6
請求記号 3721/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130486378一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3721/00219/
書名 教科書から読み解く日本の未来 (マイナビ新書)
著者名 加藤ジェームズ/著
出版者 マイナビ
出版年月 2012.6
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 マイナビ新書
ISBN 978-4-8399-4267-0
分類 372107
一般件名 日本-教育   教科書
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p223
内容紹介 国の礎となる政策ツールであり、国家の設計図ともいえる教科書。日米両国で義務教育を受けた著者が、戦後の日本の教科書と教育内容の変遷を読み解き、日本の未来を展望するとともに、「教育の安全保障」について考察する。
タイトルコード 1001210033278

要旨 教科書は国の礎となる政策ツールです。国は教科書を使って国民を教育し、理想の国を作ろうとします。いわば教科書は国家の設計図ともいえる存在なのです。本書では、アメリカと日本の両方で義務教育を受けた経験を持つ著者が、戦後の日本の教科書と教育内容の変遷を読み解いていきます。アメリカがなぜ超大国として今も君臨しているのか、そしてなぜバブル崩壊後、日本に元気がなくなってしまったのか、教科書をめぐるなぞ解きの中に、その答えが眠っています。
目次 第1章 アメリカと日本教育の差
第2章 戦後義務教育の変遷を読み解く
第3章 国語と社会の変遷を読み解く
第4章 数学と理科の変遷を読み解く
第5章 主要4教科以外の変遷からわかる時代の流れ
第6章 今の日本が目指している教育
第7章 教育が守る日本の未来
著者情報 加藤 ジェームズ
 1978年東京生まれ、ロサンゼルス育ち。横浜国立大学経営学部卒、東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修了、東京大学大学院学際情報学府修了、同博士課程進学。2006年産経新聞社『わたしの正論』年間賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。