感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの人も転んだこの人も転んだ 転倒噺と予防川柳

著者名 武藤芳照/著 日本転倒予防学会/監修
出版者 三恵社
出版年月 2021.2
請求記号 4931/01485/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332635824一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4931/01485/
書名 あの人も転んだこの人も転んだ 転倒噺と予防川柳
著者名 武藤芳照/著   日本転倒予防学会/監修
出版者 三恵社
出版年月 2021.2
ページ数 161p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86693-359-7
分類 493185
一般件名 老年医学   転倒予防
書誌種別 一般和書
内容紹介 小林一茶、三島由紀夫、美川憲一など、歴史上の人物や著名人が、いつ、どこで、どのように転んだのかを列記し、その発生要因を探り、転倒予防の極意を伝える。「転倒予防川柳」大賞作品、転倒予防いろはかるたなども収録。
タイトルコード 1002010097137

要旨 「印の起源」から「印と書の構成」「収集のコツ」まで詳細に解説。
目次 第1章 御朱印の基礎知識(御朱印とはなに?
御朱印の歴史 ほか)
第2章 御朱印の集め方・楽しみ方(お寺での御朱印のいただき方
お寺参拝のマナー ほか)
第3章 巡礼と御朱印(巡礼とはなに?
巡礼参加の方法 ほか)
第4章 御朱印コレクション(寺院編
神社編)
第5章 御朱印 資料編(四国八十八カ所一覧
西国三十三カ所観音霊場一覧 ほか)
著者情報 八木 透
 佛教大学歴史学部教授。民俗学専攻。文学博士。1955年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒。佛教大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。日本民俗学会元理事、比較家族史学会副会長、京都民俗学会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。