蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
もう一人の「三菱」創業者、岩崎弥之助 企業の真価は二代目で決まる! (ソフトバンク新書)
|
| 著者名 |
河合敦/著
|
| 出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| 請求記号 |
2891/03017/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
北 | 2731827362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
千種 | 2831696394 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
徳重 | 4630170001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
2891/03017/ |
| 書名 |
もう一人の「三菱」創業者、岩崎弥之助 企業の真価は二代目で決まる! (ソフトバンク新書) |
| 著者名 |
河合敦/著
|
| 出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
183p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
ソフトバンク新書 |
| シリーズ巻次 |
197 |
| ISBN |
978-4-7973-6713-3 |
| 分類 |
2891
|
| 個人件名 |
岩崎弥之助
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
文献:p182〜183 |
| 内容紹介 |
カリスマだった創業者社長を継いだ、二代目の理想的なビジネス手腕とは? 日本一の企業グループの基礎を築いた三菱の二代目社長・岩崎弥之助の生き方や経営手腕を、余すところなく伝える。 |
| タイトルコード |
1001210030131 |
| 要旨 |
三菱の創業者として初代社長の岩崎弥太郎は有名だが、その後を継いだ二代目・弥之助の業績はほとんど世に知られていない。しかし、実は三菱財閥・三菱グループの基礎を築いたのは、この弥之助だったのだ。初代社長ほどのカリスマ性はないが、頭脳明晰・冷静沈着な弥之助は、三菱の危機を救い、さらに発展させることに成功する。本書では、岩崎弥之助の生き方や経営手腕を、余すところなく伝える。 |
| 目次 |
第1章 この二代目なくして三菱なし、岩崎弥之助(弥之助、誕生 兄・弥太郎と違い温和な性格 母の教え 弟の教育に熱心だった弥太郎 弥之助、アメリカに留学す 後藤象二郎の娘と婚約 兄からの手紙 弥之助の帰国) 第2章 兄・弥太郎との二人三脚で経験した天国と地獄(台湾出兵によって三菱飛翔す 兄から叩き込まれた金銭哲学 政商・三菱への道 高島炭鉱の購入 伊藤博文の策謀 岩崎弥之助の意見書 共同運輸との死闘 岩崎弥太郎の死 共同運輸との和解、そして再戦 極秘のトップ会談 国家のため汽船会社を廃業す) 第3章 寡占から多角へ―巨大財閥への道(弥之助、三菱を再興す 社長独裁を継承 鉱山事業へシフト 弥之助を支えた人材(1)―川田小一郎 弥之助を支えた人材(2)―荘田平五郎 弥之助を支えた人材(3)―豊川良平 嬉しい誤算だった高島炭鉱と造船所の経営 長崎造船所の経営 日本郵船は再び三菱の手に 丸の内を購入して計画した大事業とは? 日本初のビジネス街をつくり上げる 丸の内の今と昔 グループの中核となる銀行業をスタート 倉庫業の将来性に着目 小岩井農場も弥之助にはじまる) 第4章 「紳士の標本」と称された弥之助の人柄(経営者としての弥之助 紳士の標本 弥之助、三菱を禅譲す 政界で活躍する弥之助 スパルタ教育をおこなった温厚な弥之助 一族思いの人柄 弥之助の親孝行と先祖への崇敬 英国紳士の気質を日本に 富める者の責任 岩崎弥之助。壮絶な最期を遂げる 弥之助が支えた久弥と三菱の発展 弥之助の子・小弥太の最期) |
| 著者情報 |
河合 敦 1965年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士課程満期取得退学(日本史専攻)。第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)、第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。都立白鴎高等学校で主任教諭として日本史を教えるかたわら、多数の歴史書を執筆している。早稲田大学教育学部講師もつとめる。また『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)の講師等、テレビ出演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ