感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鎌倉遺文 補遺 第1巻

著者名 竹内理三/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1994
請求記号 N2104/00110/補1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210352217一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

姿勢 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2104/00110/補1
書名 鎌倉遺文 補遺 第1巻
著者名 竹内理三/編
出版者 東京堂出版
出版年月 1994
ページ数 292p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-30241-X
一般注記 補1.古文書編 自文治元年(一一八五)至建暦三年(一二一三)
分類 21042
一般件名 日本-歴史-鎌倉時代-史料   古文書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410230507

要旨 「足指で地面をつかんで立つ」「つま先から着地して歩く」「鳩尾(みぞおち)を緩める」…。自分のからだに“気づき”を与えて、身体感覚を身につけることができれば、毎日の生活をもっと快適に過ごすことができる。日本人の伝統的な立居振舞いや身体技法を参考に、立つ、歩く、坐る、食べる、呼吸するといった基本動作の秘訣をわかりやすく伝授。これなら、今日から誰でも始めることができる。
目次 第1章 立ち方の基礎
第2章 歩き方の基礎
第3章 坐り方の基礎
第4章 食作法の基礎
第5章 呼吸法の基礎
第6章 実習レポート
第7章 身体と運動の論理
著者情報 矢田部 英正
 1967年生まれ。筑波大学大学院卒、体育学修士。武蔵野身体研究所主宰。学生時代は体操競技を専門とし、全日本選手権、インカレ等に出場。選手時代の姿勢訓練が高じて、日本の伝統的な身体技法の研究に携わる。身体を軸とした「物づくり研究」は、椅子・食器・服飾・建築と広い守備範囲を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。