感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説き語り中国書史 (新潮選書)

著者名 石川九楊/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.5
請求記号 72822/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236008801一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72822/00057/
書名 説き語り中国書史 (新潮選書)
著者名 石川九楊/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.5
ページ数 230p
大きさ 20cm
シリーズ名 新潮選書
ISBN 978-4-10-603708-5
分類 72822
一般件名 書道-中国
書誌種別 一般和書
内容紹介 王羲之は真筆が存在しないのに、なぜ書聖とよばれるのか? 顔真卿が切り拓いた書の新表現とは? 甲骨文から、金文、金農、篆刻まで。「筆蝕」を読み解く書家が平易に語る中国書史入門編。
タイトルコード 1001210021136

要旨 筆蝕とは、筆尖と紙の接触と摩擦と離脱から生まれるドラマであり、書を読み解くというのは、その筆蝕のドラマを読み解くことにほかならない。甲骨文、金文から篆書、隷書、王羲之、北魏石刻、初唐三大家、狂草、顔真卿、蘇軾、黄庭堅、明末連綿草、金農、さらには篆刻まで。中国書史の3500年にわたる豊かなドラマを楽しもう。読めば書の見方がわかる。
目次 古代宗教文字の誕生―甲骨文・金文
政治文字の出現―篆書体
石に溶けこむような文字の魅力―古隷
石に刻られた政治文字―ふたとおりの漢代隷書
「書聖」とは何か―王羲之
刻られた書の美学―北朝石刻
書の典型―初唐代楷書の成立
交響曲化する書―狂草の誕生
書の文体の誕生―顔真卿
書史の合流・結節点―北宋三大家
書史の変調―元代諸家
書の最後の楽園―明代諸家
亡国への恨み歌―明末連綿草


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。