蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館関係法規集 (巡回文庫シリーズ)
|
著者名 |
北海道図書館/編
|
出版者 |
北海道図書館
|
出版年月 |
1951.8 |
請求記号 |
S011/00001/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010301360 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S011/00001/ |
書名 |
図書館関係法規集 (巡回文庫シリーズ) |
著者名 |
北海道図書館/編
|
出版者 |
北海道図書館
|
出版年月 |
1951.8 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
巡回文庫シリーズ |
シリーズ巻次 |
5 |
分類 |
011
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940052482 |
要旨 |
筆蝕とは、筆尖と紙の接触と摩擦と離脱から生まれるドラマであり、書を読み解くというのは、その筆蝕のドラマを読み解くことにほかならない。甲骨文、金文から篆書、隷書、王羲之、北魏石刻、初唐三大家、狂草、顔真卿、蘇軾、黄庭堅、明末連綿草、金農、さらには篆刻まで。中国書史の3500年にわたる豊かなドラマを楽しもう。読めば書の見方がわかる。 |
目次 |
古代宗教文字の誕生―甲骨文・金文 政治文字の出現―篆書体 石に溶けこむような文字の魅力―古隷 石に刻られた政治文字―ふたとおりの漢代隷書 「書聖」とは何か―王羲之 刻られた書の美学―北朝石刻 書の典型―初唐代楷書の成立 交響曲化する書―狂草の誕生 書の文体の誕生―顔真卿 書史の合流・結節点―北宋三大家 書史の変調―元代諸家 書の最後の楽園―明代諸家 亡国への恨み歌―明末連綿草 |
内容細目表:
前のページへ