感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句実践講義 (岩波現代文庫)

著者名 復本一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5
請求記号 9113/00556/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236841441一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00556/
書名 俳句実践講義 (岩波現代文庫)
著者名 復本一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5
ページ数 358p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 265
ISBN 978-4-00-600265-7
分類 911307
一般件名 俳句-作法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p323〜333
内容紹介 近世の芭蕉、鬼貫、去来、土芳、近代の子規、虚子、現代俳句の日野草城までの代表的な俳論、俳句を広く紹介。俳句文芸の骨格たる「切字」「季語」「取合せ」「写生」などをテーマに、俳句の独自性と勘所、その魅力を解説する。
タイトルコード 1001210020344

要旨 大学生への俳句の実作指導を通して、俳諧・俳句文学の歴史と理論、その味わい方を、具体的かつわかり易く講義する。近世の芭蕉、鬼貫、去来、土芳、近代の子規、虚子、さらに現代俳句の日野草城にいたる代表的な俳論、俳句を広く紹介して、俳句文芸の骨格たる「切字」「季語」「取合せ」「写生」などをテーマにして、俳句の独自性と勘所、その奥深い魅力を解説する。
目次 第1講 五・七・五の文芸
第2講 作者と読者の関係
第3講 「切れ」の必要性
第4講 季語の必要性
第5講 俳句作りのコツ
第6講 「写生」を学ぶ
著者情報 復本 一郎
 1943年、愛媛県宇和島市生まれ。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。近世・近代俳論史専攻。静岡大学人文学部教授を経て、2009年まで神奈川大学経営学部教授。神奈川大学名誉教授。神奈川大学全国高校生俳句大賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。