感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 12 ざいこのかず 11 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

パニック症<パニック障害>の人の気持ちを考える本 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる  (こころライブラリー)

書いた人の名前 貝谷久宣/監修
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2015.5
本のきごう 4937/02617/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2132206083一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 熱田2232067989一般和書一般開架 在庫 
3 2331973640一般和書一般開架暮らしの本在庫 
4 2632101537一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2732033010一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032059382一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 守山3132238423一般和書一般開架 在庫 
8 3232130033一般和書一般開架 在庫 
9 南陽4230736540一般和書一般開架 在庫 
10 4331254872一般和書一般開架 在庫 
11 富田4431226028一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
12 志段味4530685454一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティン・ライアンズ 蔵持不三也 三芳康義

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4937/02617/
本のだいめい パニック症<パニック障害>の人の気持ちを考える本 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる  (こころライブラリー)
書いた人の名前 貝谷久宣/監修
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2015.5
ページすう 98p
おおきさ 21cm
シリーズめい こころライブラリー
シリーズめい イラスト版
ISBN 978-4-06-278974-5
ぶんるい 49374
いっぱんけんめい パニック障害
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい いきなりやってくる「死」の恐怖。不安が不安を呼び、パニック発作をくり返す。この苦しみはいつまで続くのか? パニック症の人の、周囲に理解されないつらさと心の悲鳴をイラストで解説する。
タイトルコード 1001510013892

ようし 書物の歴史を古代シュメールの粘土板に刻まれた文字から説き起こし、パピルスや紙の発明、古代・中世の写本、印刷術の発明、娯楽のための小説やマンガの普及、さらには電子ブックに至るまで、識字率の増加や印刷・出版物の出現とともに、書物が社会的にどのような影響を与えてきたのかを、時代を追って詳しく解説。
もくじ 序文 書籍の力と魔力
第1章 古代と中世の世界(メソポタミア
古代中国 ほか)
第2章 新たな印刷文化(グーテンベルクとその聖書
印刷所の作業 ほか)
第3章 啓蒙思想と大衆(西欧の読み書き能力
印刷所の発展 ほか)
第4章 出版者の登場(印刷の機械化
19世紀の挿絵画家たち ほか)
第5章 万人のための知識(新たな技術
百科事典のロマンス ほか)
結論 書物の新時代
ちょしゃじょうほう ライアンズ,マーティン
 1946年ロンドン生まれ。オックスフォード大学で博士学位を取得。現在シドニーのニュー・サウス・ウェールズ大学教授(歴史・哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蔵持 不三也
 1946年栃木県生まれ。早稲田大学文学部卒。パリ第4大学ソルボンヌ校修士課程修了。パリ高等社会科学研究院博士課程修了。博士(人間科学)。現早稲田大学人間科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三芳 康義
 1960年埼玉県生まれ。駒澤大学人文科学研究科博士課程満期退学。博士(人間科学)。現駒澤大学・日本大学・城西大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。