感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸川乱歩語辞典 乱歩にまつわる言葉をイラストと豆知識で妖しく読み解く

著者名 奈落一騎/著 荒俣宏/監修
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2020.8
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236042669一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 江戸川乱歩語辞典 乱歩にまつわる言葉をイラストと豆知識で妖しく読み解く
著者名 奈落一騎/著   荒俣宏/監修
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2020.8
ページ数 191p
ISBN 978-4-416-52042-0
分類 910268
個人件名 江戸川乱歩
書誌種別 電子図書
内容紹介 江戸川乱歩にまつわる言葉を集めた辞典。乱歩作品の登場人物や舞台、名ゼリフ、小道具はもとより、乱歩本人とその周辺、乱歩に影響を受けた後世の文学・音楽・漫画・アニメに関する言葉を、イラスト等とともに解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p190
タイトルコード 1002110036275

要旨 都市を貫く淀川の流れは、常に人びとの生活と綯い合わされる。『淀川両岸一覧』の美しい挿絵で甦る江戸時代の風景に、変わらぬ名所旧跡や失われた眺望、当時の営みを見出し、現在に至るまでの人と川との関わりを想像してみたい。
目次 1 淀川 都市を貫く流れ(淀川ある記)
2 絵図からみた淀川(「名所図会」と大阪
大川ゾーン
淀川ゾーン)
3 移りゆく流れとその眺め(三川合流をめぐる景観の変遷
「川の道」淀川と枚方の宿
水都大阪のいま)
著者情報 西野 由紀
 1971年大阪府生れ。天理大学准教授。専門は日本近世文学、情報出版学、図像解釈学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 康久
 1960年京都府生れ。水文化研究家、京都府職員。カッパ研究会世話人、琵琶湖・淀川流域圏連携交流会代表幹事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。