感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈黙する人権

著者名 石埼学/編 遠藤比呂通/編
出版者 法律文化社
出版年月 2012.5
請求記号 316/00366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235998762一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00366/
書名 沈黙する人権
著者名 石埼学/編   遠藤比呂通/編
出版者 法律文化社
出版年月 2012.5
ページ数 280,4p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-589-03431-1
分類 3161
一般件名 人権
書誌種別 一般和書
内容紹介 私たちの社会における「人権」の語り方は、どのようなものであって、それは誰によって、どのように語られているのか? 人権を雄弁に語ることに何らかの“いかがわしさ”を感じる9名が、その正体に迫る。
タイトルコード 1001210017861

要旨 人権を雄弁に語ることに何らかのいかがわしさを感じる9名の「人」の真摯な悩み。決して語られることのなかった叫びや呻きの背景によりそう。人権「論」のその前に。沈黙する/沈黙させられる正体に迫る。
目次 第1章 ユートピアと人権―従来の人権論の意義と限界
第2章 人権教育再考―権利を学ぶこと・共同性を回復すること
第3章 セクシュアリティと人権―「沈黙する主体」と「沈黙の権力」
第4章 家族と人権―「家族」神話からの解放
第5章 スティグマと人権―精神保健福祉法批判
第6章 「原理論の語り」と人権―フィンランドの無住居者政策
第7章 ヘイトクライムと人権―いまそこにある民族差別
第8章 記憶の記録化と人権―各々の世界の中心からみえるさまざまな憲法観を考えるために
第9章 「語り」をめぐる権力と人権―被差別部落女性と発話の位置の政治
エピローグ 人権・その根源を問う
著者情報 石埼 学
 1968年生。立命館大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、龍谷大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 比呂通
 1960年生。東京大学法学部第一類卒業。現在、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。