感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

徳川家康文書の研究 上巻 新訂版

書いた人の名前 中村孝也/著
しゅっぱんしゃ 日本學術振興會
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N2105-2/00552/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110197514一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

0027

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N2105-2/00552/1
本のだいめい 徳川家康文書の研究 上巻 新訂版
書いた人の名前 中村孝也/著
しゅっぱんしゃ 日本學術振興會
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 922p
おおきさ 22cm
ぶんるい 21052
いっぱんけんめい 日本-歴史-江戸時代-史料
こじんけんめい 徳川家康
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210158537

ようし 1612年、江戸幕府・徳川家康が大橋宗桂に俸禄を与え、「将棋名人」が誕生して400年。現在まで「将棋名人」の名を引き継いできた。世襲制から実力制が始まり名人戦は数々の“事件”と“伝説”を残してきた。本書は実力制第6代の名人の著者が歴代棋士たちと繰り広げた時代を回想、奇抜な将棋棋士たちの知られざる姿を改めて綴る貴重な一冊である。
もくじ はじめに 将棋名人誕生四〇〇年
第1章 永世名人三人、しのぎを削る
第2章 木村義雄名人とその時代
第3章 大山・升田、火を噴くライバル
第4章 中原誠に挑む
第5章 谷川浩司、羽生善治世代、そして―。
ちょしゃじょうほう 加藤 一二三
 1940年、福岡県生まれ。将棋棋士。九段。54年、史上最年少棋士、史上初の中学生棋士となる。名人、十段、王将、王位、棋王など数々のタイトルを獲得。50年代から2000年代まで順位戦最高峰A級に在籍した唯一の棋士。現役最多、通算1300勝を達成。また、通算対局数、通算負け数は歴代1位。キリスト教信者として86年、聖シルベストロ教皇騎士団勲章。2000年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。