蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238315659 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
453/00264/ |
書名 |
首都直下地震と南海トラフ (MdN新書) |
著者名 |
鎌田浩毅/著
|
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
MdN新書 |
シリーズ巻次 |
016 |
ISBN |
978-4-295-20102-1 |
一般注記 |
「地震と火山の日本を生きのびる知恵」(メディアファクトリー 2012年刊)の改題,大幅に加筆し再編集 |
分類 |
453
|
一般件名 |
地震
火山
災害予防
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いつ起きてもおかしくない首都直下地震。東日本大震災より一桁大きな災害が予測される南海トラフ巨大地震。近未来の危機の全貌と生き延び方を、地球科学の第一人者がわかりやすく解説する。室井滋との対談も収録。 |
タイトルコード |
1002010089016 |
要旨 |
古代土地制度の根幹となる班田収授法は大宝令に規定されていたが、その条文は現存せず数多の復原が提起されてきた。近年発見された北宋天聖令と比較検証することによって、欠失した大宝令文を復原。公地公民制に基づいた土地国有制度という旧説の枠組みを批判し、法継受の実態や班田制の特質を解明する。古代史研究に新たな視角を開く注目の書。 |
目次 |
班田制研究の課題 第1編 天聖令研究の方法(天聖令研究の現状 日唐田令の比較と大宝令) 第2編 大宝田の復原研究(大宝田令班田関連条文の復原 田令口分条における受田資格 大宝田令荒廃条の復原) 第3編 古代田制の特質(日本古代の「水田」と陸田 班田収授法の成立とその意義) 結論と展望 |
著者情報 |
服部 一隆 1970年長崎市生まれ。1993年千葉大学文学部史学科卒。2006年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。現在、明治大学文学部兼任講師・古代学研究所研究推進員。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 鯡と鱈
7-11
-
長田幹彦/著
-
2 味覚の東と西と
12-14
-
小林一三/著
-
3 薬と毒
15-19
-
魚返善雄/著
-
4 「すむつかり」贅言
20-23
-
谷崎潤一郎/著
-
5 料理と文化
24-29
-
石川欣一/著
-
6 愛すべき悪魔
30-34
-
筈見恒夫/著
-
7 凡人の酒
35-47
-
吉野秀雄/著
-
8 たべ物と風情
48-52
-
長谷川春子/著
-
9 玉子焼の話
53-62
-
宇野浩二/著
-
10 偽むらさき
63-86
-
花柳章太郎/著
-
11 鮨のはなし
87-93
-
佐藤春夫/著
-
12 胃弱者のたべもの観
94-99
-
正宗白鳥/著
-
13 甘い野辺
100-104
-
浜本浩/著
-
14 西洋の浜焼
105-115
-
中谷宇吉郎/著
-
15 小唄料理
116-118
-
佐佐木信綱/著
-
16 あまカラ還暦
119-123
-
新村出/著
-
17 味覚診断
124-130
-
式場隆三郎/著
-
18 関西のうどん
131-135
-
壺井栄/著
-
19 食魔の国
136-140
-
野村胡堂/著
-
20 庶民の食物
141-145
-
小泉信三/著
-
21 腹のへった話
146-149
-
梅崎春生/著
-
22 キントン焼き魚
150-155
-
長谷川伸/著
-
23 五平餅
156-161
-
河竹繁俊/著
-
24 猫料理
162-166
-
村松梢風/著
-
25 むすび
167-170
-
富田常雄/著
-
26 漬物 肉 果物
171-178
-
安倍能成/著
-
27 春菊の香りと味
外国での日本の味など
179-187
-
笠信太郎/著
-
28 オフ・ア・ラ・コック・ファンタスティーク
空想半熟卵
188-194
-
森於菟/著
-
29 筋の通ったはなし
195-202
-
名取洋之助/著
-
30 魚へんの旅
203-208
-
岸本水府/著
-
31 京阪と和菓子
209-214
-
窪田空穂/著
前のページへ