感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働者 支配と形態  (叢書・エクリチュールの冒険)

著者名 エルンスト・ユンガー/著 川合全弘/訳
出版者 月曜社
出版年月 2013.8
請求記号 944/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237192356一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 944/00033/
書名 労働者 支配と形態  (叢書・エクリチュールの冒険)
著者名 エルンスト・ユンガー/著   川合全弘/訳
出版者 月曜社
出版年月 2013.8
ページ数 453p
大きさ 19cm
シリーズ名 叢書・エクリチュールの冒険
ISBN 978-4-86503-005-1
原書名 Der Arbeiter
分類 9447
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヒトラーの政権掌握の直前に出版されたことで、ナチスによる支配を予言したり唱導する意図などなかったにもかかわらず、その後長きにわたって毀誉褒貶にさらされたユンガーのエッセイを邦訳。全80節の概要や訳注を付す。
タイトルコード 1001310053608

要旨 人が感動する法則が分かる!北斎も使っていた!?構図の秘策に迫る。
目次 第1章 飛鳥伽藍―黄金分割以前
第2章 絵画に現われた1:〓(ルート)2―黄金分割以前
第3章 黄金比の訪れ
第4章 黄金比の見出しかた
第5章 茶道と比例
第6章 孤篷庵“忘筌”
第7章 桂離宮
第8章 桃山文化と桐文の流行
第9章 浮世絵
第10章 規矩術に伝承された黄金比
著者情報 柳 亮
 美術評論家。本名、伊藤義治。1903(明治36)年生まれ。日本美術学校(現日本美術専門学校)卒業。1925(大正14)年に、西洋美術研究のために渡仏。パリ大学に学び、次いでエコール・ドゥ・ルーヴルにて、ポール・ジャモ教授に師事。1932(昭和7)年帰国後、日本大学芸術科美術部長に就任。1961(昭和36)年外務省文化使節としてイギリス、ドイツ、フランス、イタリアで日本文化紹介の講演を行い、ローマ教皇ヨハネス23世より金メダルを贈られる。1971(昭和46)年紫綬褒章受章。1966(昭和41)年トキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)学長。1978(昭和53)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。