感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

恩師追憶 郷土文化の大先駆者

著者名 町屋華道倶楽部/編集
出版者 町屋華道倶楽部
出版年月 1998.08
請求記号 A79/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233315225一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A79/00002/
書名 恩師追憶 郷土文化の大先駆者
著者名 町屋華道倶楽部/編集
出版者 町屋華道倶楽部
出版年月 1998.08
ページ数 158p 図版10枚
大きさ 26cm
分類 A793
個人件名 岸松五郎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810038249

要旨 弥生時代の青銅器生産に関して、従来顧みられることのなかった鋳型の裏側や側面に残る痕跡から鋳型製作に関する地域性や時期的変遷を調査し、当時の青銅器製作者の姿を浮かび上がらせる。同時に小形〓(ほう)製鏡、巴形銅器などの製品からも分析を進め、その製作や流通の様相など、各時期における生産体制を復元する。須玖遺跡群を中心とした弥生時代の青銅器生産体制の総合的研究書。
目次 第1章 青銅器生産体制研究の現状と展開
第2章 鋳型製作から捉える弥生時代青銅器の生産体制
第3章 小形〓(ほう)製鏡から捉える弥生時代青銅器の生産体制
第4章 巴形銅器から捉える弥生時代青銅器の生産体制
第5章 北部九州弥生時代青銅器における生産体制
第6章 結論
著者情報 田尻 義了
 1973年生まれ。琉球大学法文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科修士課程修了。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、九州大学大学院比較社会文化研究院学術研究員。九州大学埋蔵文化財調査室に勤務。博士(比較社会文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。