感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

杜詩 第6冊  (岩波文庫)

著者名 杜甫/著 鈴木虎雄 黒川洋一/訳注
出版者 岩波書店
出版年月 1966.
請求記号 N921/00013/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2219491855一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N921/00013/6
書名 杜詩 第6冊  (岩波文庫)
著者名 杜甫/著   鈴木虎雄   黒川洋一/訳注
出版者 岩波書店
出版年月 1966.
ページ数 239p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
分類 921
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410247058

要旨 どの仕事の先にも、かならず人間がいる。わたしたちの働きの意味や質はその“人間”が、どんな存在として見えているかに懸かっている。技術もやり甲斐も、そのあとをついてくる。働き方研究家の著者が、いまデザインを通じて考える“仕事のあり方”。
目次 第1章 自分は(ここまで出来たと
無数の小舟が海を渡る時代
出来ることを形に ほか)
第2章 なんのために働くのか(教育―どんな人間を?
“自分たち”の仕事をつくる
全体性の回復 ほか)
第3章 出会いを形に(生きてゆくためには
“関係”は自分のものではない
共に生きてゆくために ほか)
著者情報 西村 佳哲
 1964年、東京生まれ。武蔵野美術大学卒。建築設計・計画の仕事を経て、つくること・書くこと・教えることなど、大きく三種類の仕事に携わる。リビングワールド代表。多摩美術大学をはじめいくつかの教育機関でデザイン・プランニングの講義やワークショップを担当。働き方研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。